高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
798
件
検索条件変更
ガラスが生み出す次世代の通信環境
東北大学
小野 円佳 先生
便利な光ファイバー通信の裏にある課題
逆転の発想が技術を大きく進展
大きなメリットが得られる研究への期待
あらゆる臓器や血管を画像化するMRI検査
帝京大学
小島 慎也 先生
脂肪の量や組織の硬さもよくわかる
あらゆる画像検査のスキルをもつ
診断に役立つ画像を作る
ARで医療を学ぼう! スマートグラスを使った教育
帝京大学
伊藤 奈々 先生
ARで医療を学ぶ
スマートグラス学習の効果
自己評価システムの重要性
言葉の曖昧性に立ち向かう検索エンジン
一橋大学
欅 惇志 先生
「情報検索」という研究分野を知っていますか?
悩ましい言葉の曖昧性
今後の情報検索技術はどうなるでしょうか?
視覚と言葉で人間と会話! マルチモーダルAIの応用研究
東北大学
岡谷 貴之 先生
視覚と言葉を兼ね備えたAI
橋の点検にAIが活躍?
専門知をどう学ばせるか
音は聞くためだけではない! 超音波技術で世の中を豊かに
電気通信大学
野村 英之 先生
超音波を使った技術の開発
超音波の「力」でより正確な診断
パラメトリックスピーカの改良
手術したらどうなる? 情報技術で患者の疑問や不安の解消へ
公立はこだて未来大学
加藤 浩仁 先生
側弯症の手術後の体形を予測する
大量のCT画像を解析
医療関係者と共に歩む
遺伝子のしくみをビッグデータから探る!
前橋工科大学
蒔田 由布子 先生
遺伝子の仕組みは「オミックス」で解明!
ものづくり植物
ゲノム情報を活用した品種改良
肺がんの発見から予測まで 医師の診断をサポートするAI技術の開発
徳島大学
河田 佳樹 先生
コンピュータでもれなく探す
CT画像から肺がんを見つける
未来の発病を予測する
ゲーム的要素を加えた地図アプリを、地域活性化に役立てよう
東北公益文科大学
広瀬 雄二 先生
私たちの生活を一変させた地図アプリ
オープンストリートマップから生まれる発想
ローカルな場面で役立つアプリを
ゲームをより美しく見せるリアルタイムCG技術
東京工芸大学
今給黎 隆 先生
リアルタイムで高精細なCGを生成
メタバース空間におけるグラフィックの負荷
グラフィックの効率化、最適化がもたらすもの
データの海から重要情報を見つけ出す! 医療ビッグデータの解析
長崎大学
植木 優夫 先生
難しい医療ビッグデータの解析
あらゆる手法を駆使
医療データ解析で発症前の診断を
デジタル技術で教育を魅力的にデザイン
熊本大学
合田 美子 先生
協調学習への支援
自己学習をチャットボットで
会話を演出する
デジタル情報をノイズから守る! 数学の符号理論
熊本大学
城本 啓介 先生
正しい情報が送れる仕組み
高速かつ効率的な通信を
幅広い分野で使われる符号理論
AIエッジコンピューティングで行動解析の基盤をつくる
熊本大学
尼崎 太樹 先生
修学旅行生は熊本城をどう周る?
AIエッジコンピューティング
フィールドテストを迅速に行える仕組み
脳卒中予防にウェアラブル端末を! 歩数を知ることから始めよう
金沢大学
金居 督之 先生
退院後も活動的に過ごすには
ウェアラブルデバイスの活用で歩数アップ
健康的な生活は自分の身体活動量の把握から
地域の救急医療のニーズをデータ分析で可視化する
宮崎公立大学
ラスルマナナ ウンジャニエン ミアニンハリズ 先生
年々増加する救急需要と市民へのコスト
データ分析で未来の救急需要を予測する
データの可視化が市民を守る
これであなたも運動が得意に 動作解析で競技力アップ!
関東学院大学
高橋 健太郎 先生
関節の動きを解析
筋肉の動きを解析
簡単な動作ですぐにレベルをチェック
地震動補間と画像の修復技術は似ている? 機械学習の可能性
和歌山大学
八谷 大岳 先生
機械学習を役立てる
地震動補間と画像修復の共通点
アルゴリズムの改良が必要
人間のように間違えるプログラムを開発するのはなぜ?
静岡大学
森田 純哉 先生
行動と情報をつなぐ
認知をコンピュータで再現する
人間がより賢くなる?
1
2
…
15
16
17
…
39
40