高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
377
件
検索条件変更
多孔質アルミニウムが月探査機に活躍!?
東京都立大学
北薗 幸一 先生
月へ送る小型探査機の開発計画
「降りたいところに降りる」のは実は大変!
パンみたいな多孔質アルミニウム
すべてのニーズに応える、新時代のコンクリートを生み出す
北九州市立大学
陶山 裕樹 先生
コンクリートは発展途上の建築材料
混ぜるものによって、特性が変化
建物の目的によって異なる「適材適所」
電気を通すガラスがある!? その活用法や可能性とは
東京都立大学
久冨木 志郎 先生
普通のガラスとどう違う?
電気を通すガラスの活用法
熱や光でさらに機能を高める
鉄を使って環境を浄化する? 磁性体の活用法
東京都立大学
久冨木 志郎 先生
マグネタイトという磁性体
メスバウアー分光法で測定
境界領域の研究
天然由来のプラスチックと繊維で作る、環境に優しい新素材とは?
東京都立大学
小林 訓史 先生
石油由来の材料の一部を置き換えていく
農作物から生まれる新しい複合材料
途上国の振興にも役立てられる可能性
軽くて強い材料、「カーボン繊維強化プラスチック」の未来像
東京都立大学
小林 訓史 先生
スポーツから宇宙までをカバーする材料
大幅な軽量化がもたらすさまざまなメリット
生産性の向上とコストダウンが鍵を握る
地球を救う「触媒」を探せ~CO₂をメタンに変える~
東北工業大学
丸尾 容子 先生
二酸化炭素からメタンを作る
簡単にはいかない夢の技術
触媒が反応の鍵を握っている
日本が世界に誇るエコシップの技術
神戸大学
勝井 辰博 先生
世界中の造船業が追い求めるエコシップ
タンカーの船底の形は最高の企業秘密
エコシップ技術を支える流体力学
金属の可能性を広げる「バルクナノメタル」
京都大学
辻 伸泰 先生
金属の特性とは何か
金属の特性は何によるものか
バルクナノメタルで強度が4倍に
二酸化炭素排出量を増やさない、環境に優しいバイオマスプラスチック
東京大学
吉江 尚子 先生
石油は優秀な原料だけど欠点もある
バイオマスプラスチック
バイオマスプラスチックのこれから
不規則なガラスの構造の中に規則性を見いだす
岡山大学
紅野 安彦 先生
原子やイオンが不規則に並んでいる固体がガラス
X線や中性子線を照射して構造を予測
放射性物質を長期間安定してガラスに閉じ込める
ガラスに結晶を析出させると、新しい機能性材料ができる
岡山大学
紅野 安彦 先生
ガラスに結晶を析出させ、特殊な機能を持たせる
非線形光学に役立つ透明な結晶化ガラスを開発
より安価で、簡単なプロセスで材料を作る
より安全で人に優しい人工骨の開発
山形大学
山本 修 先生
体内で安全な人工骨
整形外科分野でも注目される表面処理
骨の増殖を速めるコラーゲンを用いた新素材
再生医療に応用できる骨髄培養と抗菌材料
山形大学
山本 修 先生
培養した骨髄を移植する
増殖速度の速い若者の骨髄
皮膚や粘膜の再生に効果的な抗菌材料
環境にやさしい紙おむつの開発
福岡女子大学
吉村 利夫 先生
紙おむつの原料は?
吸水部分をトイレに流せる紙おむつ
吸水性に優れ、自然に分解しやすい素材をつくる
博多湾の厄介者を有効活用! 海藻のアオサから紙をつくる
福岡女子大学
吉村 利夫 先生
和白干潟に大量発生するアオサ
アオサを紙に加工する
生活用品を地産池消でまかなう
ただ細いだけじゃない、ナノファイバーの高機能
東京都立大学
川上 浩良 先生
高分子化学を応用したナノテクノロジー
ウイルスも除去するナノファイバーの力
高機能の燃料電池をつくる
レアメタル、レアアースと社会の広くて深い関わり
神戸大学
水畑 穣 先生
こんなところにもレアメタルが!
レアアースが活躍
中国がカギに
日本が世界に誇る「森林資源」を暮らしに生かす
名古屋大学
山崎 真理子 先生
日本は世界有数の資源保有国
材料としての木を科学する
森林資源が循環する社会をめざして
古木材を科学すれば資源の明日が見えてくる
名古屋大学
山崎 真理子 先生
伝統的な木造建築を支えてきた古木材
材料としての古木材を科学する
木質資源が循環する社会をめざして
1
2
…
12
13
14
…
18
19