高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
17
件
検索条件変更
宇宙の成り立ちの鍵を握るヒッグス粒子
佐賀大学
菊地 真吏子 先生
質量を与える特別な素粒子
暗黒物質はヒッグス粒子の兄弟?
姿を変える粒子のふるまいを追う
安くてシンプル! 発想の転換で生まれた人追従ロボット
佐賀大学
佐藤 和也 先生
発想の転換! センサーのないロボット
カメラで物体認識して距離を測る
ロボットで介護施設の巡回も
細胞を取りまく「ぷよぷよ」したモノ:医療・食糧問題の解決手段?
佐賀大学
成田 貴行 先生
身近なモノに利用されている「ゲル」
コラーゲンゲルでいろいろな形をつくる
再生医療や食糧問題への解決にも貢献
こんがらがった結び目の正体は? 結び目の性質を考える数学
佐賀大学
中村 伊南沙 先生
コーヒーカップとドーナツの関係
結び目理論とは
一次元の結び目から二次元の結び目へ
金属材料の性質をコンピュータシミュレーションで解明
佐賀大学
只野 裕一 先生
高強度マグネシウムのギザギザ構造の謎
シミュレーションでメカニズムを解明
材料科学に不可欠なシミュレーションと実験
「建築計画」 住まいや施設をより心地よい空間に
佐賀大学
宮原 真美子 先生
「建築計画」という学問
住宅や地域のあり方も
時代の要請に応える
脳波の自動判読システムが、原因不明の病から患者を救う
佐賀大学
杉 剛直 先生
脳波検査は異常を発見する重要な検査
脳波検査でしかわからないことがある
自動判読システムが医療の質を向上させる
水害や土砂災害から命を守る! 災害免疫力という新しい考え方
佐賀大学
押川 英夫 先生
激しさを増す集中豪雨や台風
災害に対しても免疫を高めよう!
社会科学の視点も必要
微生物が光に反応できるのはなぜ? 光受容タンパク質を分析する
佐賀大学
藤澤 知績 先生
生物が光に反応する理由
光を使った構造分析
光受容タンパク質の応用に向けて
AIが当たり前の世界で、社会貢献のアイデアを実現しよう
佐賀大学
中山 功一 先生
私たちの「知能」って何?
今や、あって当然の技術
社会に貢献するAIを考えよう
新しい材料開発で、太陽電池の発電能力を倍以上に
佐賀大学
田中 徹 先生
半導体で太陽光を電気に変える太陽光発電
太陽電池の仕組み
中間バンドで多くの電気を取り出す
順列・組み合わせより微分積分が得意な人の方が確率論に向いています
佐賀大学
日比野 雄嗣 先生
確率=積分!?
すべての分布の中心に位置する分布
抽象的に更なる発展へ
地域住民にも、観光客にも喜ばれる「まちづくり」の手法とは
佐賀大学
三島 伸雄 先生
観光地を再生するためにすべきことは?
歴史や伝統を生かして観光客をひきつける
発想力と総合的な判断力でまちを元気にする
「鉛筆の芯」が化学の力で見たこともないような製品に化けるかも!?
佐賀大学
坂口 幸一 先生
「鉛筆の芯」から飛行機の部品が作れる?
難しい抽出と加工
グラフェンを利用した新素材の可能性
カメラとAIが動きや力の加減を自動的に判断する「サイボーグ義手」
佐賀大学
福田 修 先生
思い通りに動かせない筋電型ロボット義手
義手に装着した「目」が、持ち上げる物体を認識
融合する現実世界とコンピュータ内部の世界
ドローンシステムの開発にも役立つ高校で学ぶ「数学」
佐賀大学
佐藤 和也 先生
さまざまな活用が検討されているドローン
橋梁点検にドローンを活用するためには
高校数学の知識は製品開発に生かされている
「極限の星」で発生する事象を解明することで、人々の明日が変わる
佐賀大学
橘 基 先生
核融合を続ける恒星は「宇宙の元素工場」
「中性子のスープ」はスプーン1杯1億トン!
100年たって活用されるアインシュタインの理論