高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
111
件
検索条件変更
植物は自らの傷をどうやって知って、治しているのか?
帝京大学
朝比奈 雅志 先生
神経がないのに、なぜ傷ついたとわかる?
植物ホルモンの流れが示す傷の位置
「接ぎ木」に関する数多くの謎
書の中に日本の歴史と文化を見出す「書道研究」
帝京大学
福井 淳哉 先生
空海が自覚した「日本人」という概念
独自のスタイルを求めて生まれた文化
文字を文化として扱うことの重要さ
手書きの文字に潜む情報とは? ~書道文化を学ぶ意味~
帝京大学
福井 淳哉 先生
現代まで脈々と伝わる日本の書道文化
単なる記号以上の意味を持っていた文字
日本の歴史を学ぶ足がかりに
日本の植民地時代の韓国で、若者たちはどんな学校生活を送っていた?
帝京大学
原 智弘 先生
植民地支配下の韓国の若者たち
ある男子中学生の日常と学校生活
歴史を大枠で見ることと、個別の視点を持つこと
街の風景と未来を変える「ホテル」について考えてみよう!
帝京大学
金 振晩 先生
ホテルの経営者に必要な3つの視点
刻々と変化する日本のホテル事情
地域とともに存在するためのホテル経営
人間は「自分勝手」な行動をやめられるのか?
帝京大学
大浦 宏邦 先生
人間の駆け引きを数学的に分析する
たこ焼き屋さんのジレンマで考える
社会は「利他的行動」で成り立っている
「1円」あれば会社が作れる!?
帝京大学
首藤 優 先生
会社にまつわるルールを定めた「会社法」
会社を作るのに、必要なこととは
お金を集めるシステムを作るためのルール
人の行動を左右する「偏見」はなぜ生まれるのだろう?
帝京大学
大江 朋子 先生
「社会的認知」の研究で得られるヒント
銃社会の悲劇から考える「偏見」のメカニズム
偏見をコントロールするトレーニング
スポーツの「誤審」を防ぐ最新技術と、「審判」の役割
帝京大学
島﨑 直樹 先生
審判が常に完璧とは限らない
最新のテクノロジーによる判定補助システム
客観性と主観性を組み合わせる取り組み
「日本古代史」は謎だらけ!
帝京大学
宮川 麻紀 先生
教科書に載っていることも真実とは限らない?
木簡の削りくずも、貴重な史料
日本古代史の研究の醍醐味とは
日本の経済を支えてきた中小企業が、これから果たすべき役割とは?
帝京大学
カン ビクトリヤ 先生
日本企業の99.7%は中小企業
揺らぎはじめた大手企業と下請けの関係
中小企業がもたらす経済の新陳代謝
1
2
3
4
5
6