高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
80
件
検索条件変更
割引クーポン、いつ使う? 行動経済学で意思決定をひも解く
東京都立大学
ウ リンリン 先生
旅行計画の裏にある心理とは?
恋人と食事をするときは
脳科学との融合で新たな展開へ
バイオマテリアルで実現する薬の体内宅配サービス
東京都立大学
朝山 章一郎 先生
届けたいところにピンポイントで運ぶ
筋肉再生や糖尿病の治療に
まだまだ広がる用途や可能性
移動する森林を観測して、自然環境を考える地理学
東京都立大学
吉田 圭一郎 先生
森林が山を登っていく現象とは?
森林が上昇すると高山植物の居場所は?
未来を予測して、環境を守る地理学
観光やSDGsなど社会の課題を解決する「ソフトインフラ」とは?
東京都立大学
日原 勝也 先生
より良い契約や制度へ
リスク共有で成功した能登空港
良きソフトインフラが課題解決に
グローバル化やICTはどのように都市空間と人の活動を変えるのか
東京都立大学
矢部 直人 先生
都市空間での現象を明らかに
フィールドワークとデータ解析
都市空間と人のライフスタイルの相互作用
これからの魅力的な観光づくりに理工学のアプローチで取り組む
東京都立大学
清水 哲夫 先生
観光における交通の重要性
観光の未来を担う「MaaS」
理工学のアプローチで観光を研究
建築材料は建築を具体化する最小単位
東京都立大学
橘高 義典 先生
安全・美粧・快適を生み出す建築材料
居住時の快適性向上をめざす
材料の選定は大きな問題
文化とともに発展する建築材料「コンクリート」
東京都立大学
橘高 義典 先生
コンクリートは便利な建築素材
遺跡から発掘されるコンクリート
コンクリートの進化系登場!
日本は世界有数の「トンネル大国」
東京都立大学
砂金 伸治 先生
道路用トンネルだけでも約1万本
トンネルの形はどうやって決まる?
ますます深いところに造られる東京のトンネル
トンネルの安全を支える避難設備
東京都立大学
砂金 伸治 先生
トンネル火災事故の発生
安全に避難するために
安全にどれだけ費用をかけるか
優れた建築物の公開がよいまちをつくる
東京都立大学
岡村 祐 先生
建築物を無料で一斉公開するイベント
建築に関する対話や議論がまちへの愛着を生む
庭や町工場など、どんな地域資源も観光対象になる
まちづくりや観光の視点で町工場をみてみる
東京都立大学
岡村 祐 先生
町工場が集まる東京都大田区
町工場の一斉公開「オープンファクトリー」
観光・まちづくり・ものづくりの課題に取り組む
川から深海までは一つながり! ダム建設が深海に及ぼす影響とは?
東京都立大学
白井 正明 先生
ダム建設の影響はどこまで続く?
海底で泥の堆積速度を調査
目に見えないことにも意識を向けよう
堆積物は情報の宝庫! ~当たり前に見ている風景に隠された謎~
東京都立大学
白井 正明 先生
大地震が引き起こした山岳崩壊
大崩壊の土砂が谷をすっぽり埋めた?
過去を解き明かし将来を予測する
建築計画の観点から見る、高齢者施設の工夫
東京都立大学
竹宮 健司 先生
建築計画の大切さ
高齢者施設の設置基準とニーズのギャップ
ユニークな施設を調査する
見えないニーズをくみ取る、「建築計画」の大切さ
東京都立大学
竹宮 健司 先生
建築計画学が追究するもの
病気や障がいを抱えた人のために
現代の課題に応えるために
文明の発展あるところに土壌学あり! 土が人類に果たす役割とは?
東京都立大学
川東 正幸 先生
食糧生産に適する土壌とは
良い土があるところから、土はなくなっていく
土から川、そして海へ、すべては巡る
人が自然を「つくる」とはどういうことなのか?
東京都立大学
川東 正幸 先生
人工林が貴重なフィールド実験場に
土を調べて初めてわかる自然との大きな違い
人が生態系を育める日は来るのか
空気からパンを作る? 魔法みたいな「触媒」の働き
東京都立大学
宍戸 哲也 先生
化学肥料の開発に一役買った触媒
縁の下の力持ち
「グリーンケミストリー」に欠かせない触媒
可能性は無限大! 未来社会に欠かせない触媒の技術
東京都立大学
宍戸 哲也 先生
効率よく物質を変換するには?
触媒は現代の「錬金術」
原子・分子レベルの解析が可能に
1
2
3
4