高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
27
件
検索条件変更
甘くない「糖」の可能性! 糖鎖合成で高機能な薬剤をつくる
東海大学
苫米地 祐輔 先生
甘くない糖が体内で大活躍
画期的な糖鎖合成法
糖鎖が薬効を高める―医療への応用
空の安全は地上でつくる! 最新パイロット訓練の舞台裏
東海大学
高橋 誠 先生
飛ぶ前の準備が命を守る
地上で操縦経験を積む
技術だけでなく人間力も重要
生物×工学=人類の進化 遺伝子工学で未来をつくる
東海大学
笹川 昇 先生
遺伝子の機能が生み出す生命の仕組み
線虫を使って遺伝子の機能を探る
遺伝子工学が拓く未来
思い描いた画像をAIに生成させるには?
東海大学
木下 裕磨 先生
「砂嵐」から生まれる画像の秘密
ユーザーの好みを学ぶ新たな方法
画像生成技術から広がる可能性
人間の知覚の「隙間」を狙え! アクティブセンシングの挑戦
東海大学
竹村 憲太郎 先生
見えない光で視線をとらえる
知覚の隙間を突く
感じない振動で動きを読み取る
プラスチックを燃料に飛ぶ次世代型ロケットとは?
東海大学
川端 洋 先生
低コストで安全なハイブリッドロケット
燃料の改善や燃焼の工夫で推力アップ
宇宙進出にも活躍
金属をつなぎ、社会を支えるものづくりの技術「ろう付」
東海大学
宮沢 靖幸 先生
はんだ付、ろう付
異素材接合の課題
新しいろう材を求めて
微小流路に流れる培養液が細胞を活性化! マイクロ流体デバイスとは
東海大学
木村 啓志 先生
微細加工技術で体内環境を模倣
体液の「流れ」を再現することの意義
創薬に応用するために必要な技術
水素を吸い込む金属を! メカノケミストリーで水素社会に加速
東海大学
源馬 龍太 先生
次世代のエネルギーとして注目
「水素吸蔵合金」とは
「メカノケミストリー」で新たな合金を
人はなぜフェイクニュースにだまされるのか?
東海大学
丸山 有紀子 先生
情報システムが引き起こす問題
情報オーバーロードとリテラシー
より良い情報社会をみんなでつくる
認知の不思議 「重い」のに「軽い」感覚で、続けられるかも?
東海大学
水谷 賢史 先生
VRだからわかること
音で重さの感じ方は変わるのか?
現実の医療への応用へ
もっと気軽で負担の少ない自動運転システムへ
東海大学
村松 聡 先生
自動運転のために必要な膨大なデータ
ゆるい情報から目的地に辿り着くには
自動運転システムの未来に向けて
新しいプラズマエンジンで宇宙をめざす
東海大学
堀澤 秀之 先生
プラズマを使った新型宇宙用エンジン
イオン速度を上げる仕組み
高性能な宇宙用小型エンジンの開発
どこにでもくっつくナノ薄膜で極薄のばんそうこうができる!
東海大学
岡村 陽介 先生
ナノサイズで生まれる新しい性質
医療への応用が期待されるナノ薄膜
誰でもできる? ナノ薄膜の作り方
パイロットに求められる技能とは? 空の安全を支える学び
東海大学
野間 大作 先生
飛行機のパイロットに求められる技能とは
空の迷子にならないために
空の安全を支える「事前の学び」
スマホから海底ロボットまで 無線電力伝送で便利な社会を!
東海大学
稲森 真美子 先生
ケーブルのいらない「置くだけ充電」
データ通信と充電を同時に
海底での作業効率を飛躍的に向上
QOLを高める、理想のモビリティに貢献する乗り心地の研究
東海大学
加藤 英晃 先生
心理学を応用した、「乗り心地」の研究
リニア鉄道の揺れを制御する
人間のQOLを高めるモビリティの多様性
バーチャルリアリティの本当の意味とは?
東海大学
小坂 崇之 先生
バーチャルリアリティとは?
現実世界で生きるVR体験
教育・訓練のためのゲーミフィケーション
化学+哲学で宇宙とつながる! 新しい技術・分子開発へ
東海大学
蟹江 治 先生
化学と、宇宙と哲学との関係
哲学的視点から新しい開発へ
大量合成が難しい糖鎖
究極の性能を持つソーラーカーには何が必要?
東海大学
佐川 耕平 先生
過酷なレースを走破するソーラーカー
太陽の側に視点を置いたシミュレーション
ドライバーの技量による車両性能のばらつきをなくすには
1
2