高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
中国語
」に関連する学問・研究
検索結果
16
件
検索条件変更
漢字が教えてくれる、日本と中国の意外な関係
関心ワード:中国語
武蔵野大学
欒 殿武 先生
漢字には、どうしていろいろな読み方があるの?
中国語と日本語、漢字の意味はすべて同じ?
中国人留学生による翻訳活動の成果
中国語を身につけるには? 時代ごとの「最新」教育法
関心ワード:中国語
目白大学
氷野 善寛 先生
教科書は旅行記?
コンピュータを使いたい
読み書きが大事に
外国語の習得が大変なのはなぜ?
関心ワード:中国語
創価大学
斉藤 信浩 先生
実は奥深い「から」
母語にないものは学ぶのもひと苦労
確実な学びのためには理解と準備が大切
「冷える」と「冷める」の違い? 日本語の「隠れた」ルールを考える
関心ワード:中国語
神戸女学院大学
建石 始 先生
日本語の「隠れた」ルール
データベースを活用する
日本語を外国語として捉える
アニメやコードを駆使して日本語の教え方をアップデートする
関心ワード:中国語
拓殖大学
中村 かおり 先生
アニメーションで教える助詞
漢字の線にコードをつける
多様な学習者に対応する
中国のSNSでバズった農村女性の詩
関心ワード:中国語
熊本学園大学
小笠原 淳 先生
中国で大ブームになった詩とは?
若者の心を揺さぶった「痛み」や「不安定さ」
文学を通じて、その国を知り、視野を広げる
日本語・日本文学としての「漢文学」
関心ワード:中国語
上智大学
福井 辰彦 先生
基礎的教養としての漢文学
漢文的教養の広がり―『枕中記』の場合―
江戸時代、幕末・明治期の漢文学
中国語の文献を求めてフランスへ? 言語の歴史を探る
関心ワード:中国語
神戸市外国語大学
竹越 孝 先生
漢文は現代の中国語と別物?
世界各地にある中国語文献
外国語との接触で変化も
「違い」を正しく理解すれば、中国語は難しくない
関心ワード:中国語
神田外語大学
青野 英美 先生
中国語と日本語は何が違うのか
「地」を見れば描写性連用修飾語がわかる
失われゆく中国語の多様性
「分離する」と「達観する」 一つの文字で意味が広がる中国語の不思議
関心ワード:中国語
京都外国語大学
島村 典子 先生
“开”がもつさまざまな意味
「メタファー」と「メトニミー」
意味ネットワーク
日本人にとって中国語は「難しい言語」なのか?
関心ワード:中国語
福岡大学
謝 平 先生
漢字を1000文字覚えると中国語が読める?
同じ漢字でも全く異なる意味を持つことも
日本から輸入された中国語
漢文ではわからない「古典中国語」の魅力とは
関心ワード:中国語
名古屋大学
田村 加代子 先生
古典中国語は英語に近い言語
文脈によって意味が特定される
漢文として読むと見えない古典中国語の本質
「言葉」から考える、中国との外交
関心ワード:中国語
東京大学
川島 真 先生
似ているからこそ気をつけるべき言葉づかい
国際連合と連合国は同じもの?
歴史に学ぶべき外交上の注意点
言語や文化が異なる相手とのコミュニケーションで大切なことは?
関心ワード:中国語
武蔵野大学
アルバート R. チョウ 先生
状況で異なる「すみません」の意味
その言葉を使う人の文化的背景も考える
相手を理解する前に「違いを認めること」が大切
昔の日本人は、中国から伝わった書物をどうやって読んだのか?
関心ワード:中国語
東京都立大学
荒木 典子 先生
日本語話者ならではの中国語の研究方法
日本に伝わり、翻訳された中国語の書物
言葉の意味のとらえ方の違いからわかること
現代中国語の知識だけでは読めない、中国の「白話小説」とは?
関心ワード:中国語
東京都立大学
荒木 典子 先生
中国語の「話し言葉」で書かれた物語
白話小説を読み解いていくことの面白さ
講釈師の台本やメモから生まれた白話小説