高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
保全
」に関連する学問・研究
検索結果
17
件
検索条件変更
クマと人がお互いの生活を守るには? 対策につながる生態を知る
関心ワード:保全
北海道大学
坪田 敏男 先生
クマの生態は謎だらけ
GPSによる追跡調査
人とヒグマの共存をめざして
ヒト心あれば魚心 意外と賢い魚たちの行動からヒトの心を考える
関心ワード:保全
新潟大学
高橋 宏司 先生
魚の行動に心を見る
釣りの仕掛けを覚える魚
魚心を知ることは
美しい景観だけじゃない、棚田から見える「自然との共生」
関心ワード:保全
常葉大学
山本 早苗 先生
なぜ棚田がつくられたのだろう
地域に入り込んで、農作業も、祭りも
日本の棚田が、世界とつながるかも!?
地域のありようを、地理の視点から読み解く
関心ワード:保全
東北公益文科大学
張 紅 先生
茅葺屋根の民家を守り続ける
歴史的建築物の保全に地理的要因
「地理」の視点から見つめ直すと
農村の自然を守れ! 里地里山は生き物の宝庫
関心ワード:保全
宇都宮大学
守山 拓弥 先生
農村の豊かな自然に迫る危機
行動を追跡して保全につなげる
人と生き物が共に生きられる社会を
カメ類の進化の歴史を明らかに 保全にもつながる遺伝子解析
関心ワード:保全
東海大学
鈴木 大 先生
クサガメは在来種? 外来種?
遺伝子解析からの検証
種の保全には遺伝子系統の保全が必要
暮らしの実際を見つめ、一歩先を照らす、まちづくりの研究
関心ワード:保全
岩手県立大学
倉原 宗孝 先生
暮らしの総体としてのまちづくり
実践・行動型の現場主義
暮らしの現場の実際を見つめ、一歩先を照らす
天然記念物の保存と食文化の復活 九頭竜川の取り組み
関心ワード:保全
福井県立大学
田原 大輔 先生
失われつつある地域の魚・文化・環境を守るために
食文化復活に向けた養殖技術の研究
川の環境を改善して魚のすみかを増やす
生物多様性が人々の暮らしに与えるメリットを考える
関心ワード:保全
横浜国立大学
佐々木 雄大 先生
これだけある、街路樹の機能
貴重な自然が残された未利用地の活用法
多様性が育む「生態系サービス」とは
光合成をやめ、キノコに頼って生きているランがある?!
関心ワード:保全
佐賀大学
辻田 有紀 先生
キノコの助けを借りて生きるラン
光合成をやめてしまったラン
キノコ研究はランを救う
DNA分析を通して知る水中の生き物の多様性と進化のストーリー
関心ワード:保全
東北大学
池田 実 先生
同じようで違う生き物
PCR分析
遺伝的多様性と生物の保全
樹木の内生菌って何? 森林生態系の不思議を探る
関心ワード:保全
鹿児島大学
畑 邦彦 先生
森林全体を健全な状態に保つ
樹木と微生物の関係
内生菌は未知なる存在
人間と水生生物のはざまに立って、よりよい共存方法を探る
関心ワード:保全
岡山大学
中田 和義 先生
工学的視点で生態系を守る知恵
生物を守るには、まずその生態を知る
なぜ在来種を保全する必要があるの?
近代化が進む中で高まる自然回帰・農村回帰欲求
関心ワード:保全
岩手大学
山本 信次 先生
人と自然の関係性の変化
進み過ぎた「切り身の関係」
問われる「農的暮らし」の具体化
東日本大震災による被害から、砂浜の絶滅危惧種の植物を救え!
関心ワード:保全
岩手県立大学
島田 直明 先生
東日本大震災の津波で、植物に大きな影響
海浜植物保全の活動と成果
海浜植物の保全を環境教育にも利用、そして砂浜へ
生物の営みを数式化し、海の恵みの持続的な利用をめざす
関心ワード:保全
大阪公立大学
中谷 直樹 先生
海洋国家・日本の海の広大な経済水域
「有事」の環境への影響を評価する
生態系モデルを支える実験や調査
自然林の動態解明、地域の希少種保全を通じて生物多様性をまもる
関心ワード:保全
鳥取大学
永松 大 先生
日本には、原生的自然はない
植物が共存する生物多様性の森とその理解
自然と人間とのかかわり方を考える