高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
日本語
」に関連する学問・研究
検索結果
109
件
検索条件変更
韓国語の学習を通じて、日本のことをより深く知ろう
関心ワード:日本語
帝塚山学院大学
稲川 右樹 先生
相手をきちんと理解するために
韓国語を通じて日本を知る
ルックスを磨こう
音の仕組みを研究する「音韻論」の世界
関心ワード:日本語
桃山学院大学
新保 朝子 先生
音の認識の仕方を研究する「音韻論」
文法はそっくり、音の体系は大きく違う韓国語
言葉の奥深さに触れる音韻論の可能性
「方言」からたどる、日本語の奥深さ
関心ワード:日本語
東京女子大学
篠崎 晃一 先生
共通語にはない方言の豊かさ
方言のルーツは古語にもある
方言から日本語そのものを考える
比べると見えてくる、古代語と現代語の文構造の特徴
関心ワード:日本語
國學院大學
小田 勝 先生
古代語と現代語の気づきにくい特徴
古代語と現代語の文法体系の違い
それぞれに深まる理解
自分というレンズを通してピッタリの表現を創造する「翻訳」の面白さ
関心ワード:日本語
神戸女学院大学
スーザン・ジョーンズ 先生
「翻訳」は私たちの身近にあふれている!
翻訳と学校での和訳・英訳は違うもの?
自分のレンズを通して表現を創り出す
時代の変化によってさらに高まる、日本語教育の重要性
関心ワード:日本語
帝京大学
日野 純子 先生
全人口の1.8パーセントが外国籍の人々
日本語を学ぶための環境の整備を
これからの日本語教育に求められること
言語のデータベース「コーパス」で明らかにする、日本語の使われ方
関心ワード:日本語
専修大学
丸山 岳彦 先生
「えっと」「まぁ」「うーん」……
日本語の使われ方を明らかにする
最先端の日本語研究
言語や文化が異なる相手とのコミュニケーションで大切なことは?
関心ワード:日本語
武蔵野大学
アルバート R. チョウ 先生
状況で異なる「すみません」の意味
その言葉を使う人の文化的背景も考える
相手を理解する前に「違いを認めること」が大切
外国人とともに生きる「多様性の社会」について考えてみよう!
関心ワード:日本語
静岡県立大学
高畑 幸 先生
人口の2%が外国人! より身近な存在に
日本語が苦手な子どもたちをサポート
外国人が多く暮らす地域では交流が課題
増殖する「れれる言葉」─「見れれる」「来れれる」という言い方─
関心ワード:日本語
東京都立大学
浅川 哲也 先生
共通語と方言とが混同され「ら抜き言葉」に
「ら抜き言葉」から「れれる言葉」へ
「れれる言葉」は受身の意味も表す
古代の日本語は、どのように発音されていたのだろう?
関心ワード:日本語
東京都立大学
浅川 哲也 先生
社会が動揺すると言語は変わる
「は行」の発音は「はひふへほ」ではなかった
古代語の発音はどうやって調べる?
「国語学」は、言葉だけでなく、歴史や社会にも光を当てる学問!
関心ワード:日本語
京都女子大学
田上 稔 先生
昔は、母(ハハ)は、「パパ」だった!?
「ら抜き言葉」は本当に間違いなのか?
言葉は「文化」である
スムーズな英語コミュニケーションのために知っておきたいこと
関心ワード:日本語
広島大学
柴田 美紀 先生
母語習得と外国語学習の違いを知る
日本語と英語の違いに気づく
自分の外国語への意識を見つめる
明治時代の史料から、現在の日本語の特徴が見えてくる!
関心ワード:日本語
清泉女子大学
今野 真二 先生
意外と身近にある明治時代の文献
明治時代の日本語はどう表記されていたのか?
150年間の日本語の変化の意味
「日本語でしゃべる」を科学すると、見えてくる「意外なこと」
関心ワード:日本語
武蔵野大学
村澤 慶昭 先生
日本語の音声を語学教育の発想でとらえる
ドップラー効果と発声に共通点があった!?
音声も「音」という物理現象
人の五感と密接な関係をもつ、オノマトペが秘めている可能性とは?
関心ワード:日本語
電気通信大学
坂本 真樹 先生
日本語との親和性が高いオノマトペ
人間の五感とオノマトペとの密接な関係
オノマトペの「感性評価システム」とは
外国人のための、日本語教育のこれから
関心ワード:日本語
東京都立大学
西郡 仁朗 先生
日本で働くために来日する海外の人材
通常の日本語教育だけでは補えない部分
日本を支えてくれる海外の人材を育むために
「外国語」として見直すと見えてくる、「日本語」教育のあり方
関心ワード:日本語
東京都立大学
西郡 仁朗 先生
日本語は習得するのが難しい言語?
闇雲に教えても伝わらない「違い」
いろいろな面で「気づき」を与えるための工夫を
違っているから面白い! 日本語と英語の「構造」
関心ワード:日本語
広島修道大学
竹井 光子 先生
省略しても通じるのが日本語
語順を変えても通じるのが日本語
「違い」を楽しめば、言語習得が効果的に
世界でもっとも広く話されている言葉の一つ、スペイン語を学ぼう
関心ワード:日本語
清泉女子大学
木村 琢也 先生
中南米の多くの国々の公用語
日本人には比較的学びやすい言葉
語彙と文法をしっかりと身につけることが必要
1
2
3
4
5
6