高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
自立
」に関連する学問・研究
検索結果
18
件
検索条件変更
「男らしさ」って何? 歴史を知れば「当たり前」が変わる
関心ワード:自立
関東学院大学
小滝 陽 先生
アメリカにおける「男らしさ」と戦争
「男らしさ」を支える政策
自立という価値観の変遷
小児がん患者への告知・病気説明 子どもの心に添った医療
関心ワード:自立
秀明大学
古谷 佳由理 先生
日本独特の課題
子どもの目線で伝える
知らされなかった子どもたちへ
発達の不思議を「子どもの目で見る世界」から探る
関心ワード:自立
東北文教大学
永盛 善博 先生
子どもたちの不思議な世界の見方
具体と抽象をつなぐ発達の架け橋
子どもの自立を支える発達の理解
社会に出て「自立」するためのケアって何だろう?
関心ワード:自立
久留米大学
玉井 紀子 先生
「施設から出たあと」に目を向けると
生活スキルのケアだけではない
関係性の中で育まれる力
難民支援と私たちの生活
関心ワード:自立
関西学院大学
清水 康子 先生
難民とその支援をするUNHCR
難民支援の現場
平和に向かう選択
教育は子どもたちや若者が「社会をつくりながら」学ぶ時代へ
関心ワード:自立
札幌学院大学
井上 大樹 先生
「社会をつくる」自立を育む視点
求められる地域をかえる教育活動
教育は子どもたちと未来をつくる時代へ
ノーマライゼーションの社会をめざした昭和の先駆者
関心ワード:自立
和歌山大学
山﨑 由可里 先生
ノーマライゼーションの実現
非行・不良少年中の障害児問題への着目
個人の問題から社会の問題へ
早期に「自立」を強いられる児童養護施設の子どもたち
関心ワード:自立
上智大学
新藤 こずえ 先生
社会の責任で育てる
18歳になったら
すべての子どもが安心して生活できる社会に
自信はどこから生まれる? 若者の社会的自立支援のための居場所作り
関心ワード:自立
東北文化学園大学
山尾 貴則 先生
自信が自立につながる
若者に安心感を与える居場所
社会の変化と居場所の減少
アメリカの奴隷制を巡る対立から何が見えるのか?
関心ワード:自立
西南学院大学
朝立 康太郎 先生
「多様性」は「分断」の原因にもなりえる?
アメリカ社会に影を落とす「人種奴隷制」
奴隷制を巡る議論は現在のあり方を教えてくれる?
スウェーデンの絵本に描かれる「子ども」像から日本を見つめる
関心ワード:自立
東海大学
上倉 あゆ子 先生
絵本に描かれる自立した「子ども」像
子どもに開かれたスウェーデンの文化
スウェーデンの文化から日本の姿を見つめる
難民の受け入れは国際社会全体で取り組むべき世界規模の課題
関心ワード:自立
帝京大学
伊藤 寛了 先生
難民を一番たくさん受け入れている国は?
意外に日本人にも身近な難民支援
難民が新しい国に定住するために
病気をもつ子どもの「成長発達」を支援していく看護のあり方
関心ワード:自立
埼玉県立大学
櫻井 育穂 先生
考えるべき「移行期」の小児医療
移行期における3つの移行
思春期の看護の多様さ
少しの工夫が日常生活を変える 「できないこと」を「できる」ように
関心ワード:自立
東京都立大学
石橋 裕 先生
高齢者の「できなくなった」を解明する
課題の難易度や環境を変えることでできること
一般社会の日常も分析する
インターネットはリアルな世界と違うのだろうか
関心ワード:自立
名古屋大学
五十嵐 祐 先生
環境と行動から人間を探る
直接顔を合わせなくてもつながれる
インターネットは別世界ではない
児童福祉のゴールは、施設を出た後の子どもたちの自立
関心ワード:自立
大阪公立大学
伊藤 嘉余子 先生
少子化でも減らない、施設で暮らす子どもたち
原因を追求して予防策を考える
施設を出た後に続く人生を、幸せに暮らせるように
脳波を利用して新しいシステムやサービスを開発する
関心ワード:自立
九州工業大学
夏目 季代久 先生
人間の自立性と深い関係がある脳波
θ波が検出されると学習効果が上がっている
さまざまな分野で脳波を応用することが可能
だれもが気持ちよく過ごせる社会へ
関心ワード:自立
信州大学
上村 智子 先生
「ありがとう」がNGワードであることも
先生は目の前にいる
目の前とこれからの両立