高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
視覚
」に関連する学問・研究
検索結果
63
件
検索条件変更
AI発展のカギになる? 他者の感情の理解を支える「多感覚知覚」
関心ワード:視覚
東京女子大学
田中 章浩 先生
日本人と欧米人では非言語情報のとらえ方が違う?
年齢によって敏感な感覚は異なる
多感覚知覚はAI発展の可能性を秘めている
障がい者を支えるさまざまな技術が社会発展にも寄与する!
関心ワード:視覚
筑波技術大学
坂尻 正次 先生
触覚に頼るコミュニケーション
触覚で自分の声を確認する
「歌う」というのはどういうことか
「見える!」をかなえる仕事、視能訓練士とは?
関心ワード:視覚
帝京大学
佐々木 翔 先生
弱視や斜視の子どもたちをサポート
問題を発見し、訓練計画を立てる
眼のトラブルを未然に防ぐには
「見る」「聞く」「触る」 デザインの心理学
関心ワード:視覚
東京女子大学
小田 浩一 先生
読みやすい文字の基準は何か?
デザインはダイバーシティにつながる
「聞く」「触る」デザイン
日本人は、感性をどうとらえたか? 視覚から日本文化を考える
関心ワード:視覚
横浜市立大学
松本 郁代 先生
歌も、絵も、藝も、感性の表現様式
視覚のバラエティーとしての「観る感性」
日本文化を知ることは、国際理解の手段
失った視覚は取り戻せる! ~再生医療の最前線に迫る~
関心ワード:視覚
岩手大学
菅野 江里子 先生
失明からの視覚の再生
日本、アメリカ、EUで特許を取得した技術
課題は感度と色彩の再現
「あなたが見ている世界」と「隣の人が見ている世界」は違うかも?
関心ワード:視覚
豊橋技術科学大学
中内 茂樹 先生
AIもかなわない、人間の天然知能
リンゴが赤くない世界がある?
科学と工学の連携で、多様性を応援する社会へ
私たちは遠くの世界をどう認識しているのか ~距離感の心理学~
関心ワード:視覚
九州大学
光藤 宏行 先生
月までの距離を感じ取れますか?
距離感の手がかりになる3つの情報
夜空の月は2次元の絵と同じ?
赤ちゃんの目に、世界はどう映っているのだろう?
関心ワード:視覚
日本女子大学
金沢 創 先生
赤ちゃんはお母さんの顔がわかる?
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.02
発達障がいのある子どもの認知の理解にも
「左右逆転メガネ」をかけると歩けないのはなぜ?
関心ワード:視覚
大阪大学
七五三木 聡 先生
私たちの行動・行為は意志が決めている?
脳は学習しないと情報を処理できない
見え方を向上させる「アセチルコリン」
「意識」はいつ生まれるのか
関心ワード:視覚
大阪大学
七五三木 聡 先生
視覚と運動の関係
モノが見える仕組み
「何かいる」と感じる理由
「潜在意識」が人間の行動を左右する
関心ワード:視覚
東京都立大学
石原 正規 先生
知覚-運動系の情報処理プロセスを実験で解明
潜在意識が認知行動に影響を及ぼす
医学分野と連携し、脳機能障がいの研究も
人とコミュニケーションできるロボットを実現する
関心ワード:視覚
九州工業大学
林 英治 先生
自動化から自律化へと進化するロボット
いかにロボットに意識を実体化させるか
研究はフィロソフィーとサイコロジーの段階へ
「触覚」で感動することはできるか~触覚と心の動き~
関心ワード:視覚
電気通信大学
梶本 裕之 先生
高い可能性を秘めた触覚
鳥肌を立たせると驚きが増幅する
感情が先か? 涙が先か?
錯覚が教えてくれる脳のメカニズム
関心ワード:視覚
東京大学
村上 郁也 先生
錯覚が脳のメカニズムを教えてくれる
「見る」とは木を見て森を見ず、森を見て木を見ず
「見る」とは思い込みである
魚は生態によって脳のパーツサイズが変化する!
関心ワード:視覚
名古屋大学
山本 直之 先生
魚とヒトの脳は同じ?
脳を見ると生態がわかる!
シワシワの脳を持つヒメジ
ロボットによる「人間支援」の実現をめざして
関心ワード:視覚
公立千歳科学技術大学
小田 尚樹 先生
運動制御で二足歩行ロボットの安定性を強化
安定した歩行動作を可能にする視覚情報
ロボット技術で車いすもさらに便利に進化
2枚の絵を重ねて読み解く暗号「視覚復号型秘密分散」
関心ワード:視覚
東京大学
山口 泰 先生
秘密分散とは何か?
画像情報を操作して作る
乱数を使って
一人ひとりの「読みやすい」をめざして
関心ワード:視覚
宮城教育大学
永井 伸幸 先生
弱視者をめぐる教科書の現状
「読みやすい」を科学する
コンピュータに視覚を与える
関心ワード:視覚
名古屋工業大学
佐藤 淳 先生
視覚的不変性をさぐる。「認識」とは一体何か?
見えなかった所を見えるようにする
1
2
3
4