高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
言葉(ことば)
」に関連する学問・研究
検索結果
175
件
検索条件変更
1億語のデータベースから日本語を探ろう!
関心ワード:言葉(ことば)
玉川大学
冨士池 優美 先生
定量的に言葉の使い方を調べる
発見に満ちている日本語コーパス
日本語史から見えてくるもの
中世ドイツの手紙から、人々の生活風景や言葉を読み解く
関心ワード:言葉(ことば)
麗澤大学
草本 晶 先生
自由に表現し始めた15世紀のドイツ
意外に今と変わらない手紙のやりとり
ドイツ語とオランダ語・英語との関係
言葉は生きている~教科書だけでは学べない生の日本語とは~
関心ワード:言葉(ことば)
東北文教大学
澤 恩嬉 先生
教科書にない日本語
生のデータから規則性を見出す
LINEでのやりとりも重要な研究対象
「おはよう」「ありがとう」を言うのは常識? 言語行動の地域差とは
関心ワード:言葉(ことば)
和歌山大学
澤村 美幸 先生
「おはよう」と言うのは当たり前じゃない
言語行動の地域差
より平和な世の中に
言語発達に個人差があるのはなぜ? 子どもが覚えやすい言葉とは
関心ワード:言葉(ことば)
東北文教大学
福田 真一 先生
言語発達の個人差
言語に影響を及ぼす共同注意
言葉を発見していく子どもたち
漢字の使われ方から、古代の人の考え方を読み解く!
関心ワード:言葉(ことば)
奈良女子大学
尾山 慎 先生
か・じつ・にち・び?
「可我見」「作楽」はなんて読む?
古典の漢字から日本人の世界観を探る
日本語は難しい言語?
関心ワード:言葉(ことば)
東北大学
島崎 薫 先生
言語の習得には母語が影響する
言語は文化の表れ
他者との歩み寄りのコミュニケーション
謎の多い失語症のメカニズムを解明し社会復帰へとつなげる
関心ワード:言葉(ことば)
県立広島大学
津田 哲也 先生
言語を失う疾患
失語症のリハビリ
社会復帰を実現するために
リンゴは赤くて丸い? 美術を通して見る世界と子どもの見ている世界
関心ワード:言葉(ことば)
武蔵野大学
生井 亮司 先生
子どもの絵に心を動かされる理由
美術教育の意義
アートベースド・リサーチ
なぜ、方言は生まれるのだろう?
関心ワード:言葉(ことば)
皇學館大学
齋藤 平 先生
三重県人との約束に注意!?
「ささって」の「さ」の意味とは?
暮らしの中で生き続ける方言
漢文ではわからない「古典中国語」の魅力とは
関心ワード:言葉(ことば)
名古屋大学
田村 加代子 先生
古典中国語は英語に近い言語
文脈によって意味が特定される
漢文として読むと見えない古典中国語の本質
英語の「ロジック」を知って世界への扉を開く
関心ワード:言葉(ことば)
関西国際大学
横山 雅彦 先生
アメリカ人がやたらと質問してくるのはなぜ?
「腹芸」の日本語
英語の「心」である「ロジック」を知ろう
日本語教育が人をつなぎ社会をつくる
関心ワード:言葉(ことば)
東北大学
小河原 義朗 先生
外国人に必要な日本語はそれぞれ違う
外国人と一緒に社会をつくる
求められるコミュニケーション能力
作家のメッセージを、「文体」から読み解く
関心ワード:言葉(ことば)
福岡女学院大学
能勢 卓 先生
言葉の機能を効果的に利用する
表現を工夫して、感情や性格を表す
時空を超えて文化を反映する物語
人工知能でロボットが空気を読んで会話できるようになる?
関心ワード:言葉(ことば)
公立はこだて未来大学
村井 源 先生
人工知能が言葉の深い意味を判別できる?
言葉の使われ方や文学作品の構造を分析
より多彩なコミュニケーションが可能に
万葉集からSNSまで~日本語のすべてを探究する日本語学~
関心ワード:言葉(ことば)
名古屋大学
宮地 朝子 先生
日本語に関するあらゆることが研究対象
生き物のように変化する日本語
日本語学の影響力と魅力
数字や言葉のジャングルから、統計を使って宝物を見つけよう!
関心ワード:言葉(ことば)
中京大学
増田 淳矢 先生
人や社会の動きを科学する
業績の悪い企業に共通する「言葉」に着目!
漠然としたイメージを証明できる統計学
幼稚園での指導とのギャップが小学1年生の壁になる
関心ワード:言葉(ことば)
國學院大學
吉永 安里 先生
想像力を養う読み聞かせ
文章を読むのは大変なこと
「小1プロブレム」を解決するために
外国語習得の秘訣(ひけつ)は、「生のことば」にたくさん触れること
関心ワード:言葉(ことば)
武蔵野大学
櫻井 千佳子 先生
アメリカ人の子どもも過去形は苦手?
どうなる? 小学校英語教育
どこでも生の外国語に触れられる時代
語彙が多いのはなぜ? 日本語を豊かにした「ひねり」と「かさね」
関心ワード:言葉(ことば)
東京女子大学
山本 真吾 先生
日本文化にはオリジナルが少ない?
日本語に生き続ける「ひねり」と「かさね」
「すぐに」と「すみやかに」の違い
1
2
3
4
5
6
7
8
9