高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
音(サウンド)
」に関連する学問・研究
検索結果
77
件
検索条件変更
クジラはどうやって歌うのか?
関心ワード:音(サウンド)
東京海洋大学
中村 玄 先生
クジラは水中で暮らす哺乳類
音波で情報をキャッチする
クジラが音を出す仕組み
漢文ではわからない「古典中国語」の魅力とは
関心ワード:音(サウンド)
名古屋大学
田村 加代子 先生
古典中国語は英語に近い言語
文脈によって意味が特定される
漢文として読むと見えない古典中国語の本質
雑音の除去や機械の異常の診断に生かされる「ベイズ推定」
関心ワード:音(サウンド)
県立広島大学
折本 寿子 先生
音声と骨の振動を使った「ノイズキャンセリング」
音と振動のわずかな相違から異常を予知
生活音を活用した高齢者の見守り
最も低い音を出す太鼓の形は? 数学で考える身近な問題
関心ワード:音(サウンド)
東京都立大学
倉田 和浩 先生
微分や積分の可能性
低い音を出す太鼓の条件とは
膜の貼り合わせ方で音は変わる
光で音を見る? 新しい音のセンシングを切り拓く
関心ワード:音(サウンド)
東京都立大学
小野 順貴 先生
音の情報を広い範囲で集めるには?
音の強さを光の明るさに変換する
ビデオカメラを使った音のセンシング応用
音波を使って瞬時に深い海の中を「見る」
関心ワード:音(サウンド)
東京海洋大学
甘糟 和男 先生
音でしか見えない海の中?
「ブロードバンド音波」でわかること
なぜ音波で海洋生物を調べるの?
音の仕組みを研究する「音韻論」の世界
関心ワード:音(サウンド)
桃山学院大学
新保 朝子 先生
音の認識の仕方を研究する「音韻論」
文法はそっくり、音の体系は大きく違う韓国語
言葉の奥深さに触れる音韻論の可能性
音楽を通して体験する子どもの世界
関心ワード:音(サウンド)
愛知教育大学
麓 洋介 先生
「表現」はとっても大切
こんなにクリエイティブ! 子どもの遊びの世界
音楽って??
目に見えない価値を音で読み解く
関心ワード:音(サウンド)
金沢工業大学
土田 義郎 先生
音の認識から見る人間と環境の関係
「忘れられた意図」を読み解くサウンドスケープ
作法や振る舞いに込められた意味
発話の仕組みを模擬して音声を作り出す「音声生成」
関心ワード:音(サウンド)
千葉工業大学
竹本 浩典 先生
音声認識、音声合成、そして音声生成
音声生成の仕組みとは
音声生成の奥深さ
「会話」ができ、「歌える」人間の能力は、実はすごいんです!
関心ワード:音(サウンド)
上智大学
荒井 隆行 先生
人間は「会話」で長い歴史を生きてきた
人間の声は「二重構造」
人を助ける「声」の技術
音の「聞こえ方」、「伝わり方」をデザインしよう
関心ワード:音(サウンド)
電気通信大学
羽田 陽一 先生
音波の性質を利用する
指向性をもつ音の作り方
音を閉じ込める研究も
工学技術で耳の聞こえの仕組みを解明し、耳鼻咽喉科領域に貢献
関心ワード:音(サウンド)
電気通信大学
小池 卓二 先生
診断・治療を助ける工学技術
耳の内部をバーチャルに再現
骨の振動で音を聞く新技術
「日本語でしゃべる」を科学すると、見えてくる「意外なこと」
関心ワード:音(サウンド)
武蔵野大学
村澤 慶昭 先生
日本語の音声を語学教育の発想でとらえる
ドップラー効果と発声に共通点があった!?
音声も「音」という物理現象
鳴き声で、犬の気持ちってわかるの?
関心ワード:音(サウンド)
帝京科学大学
藪田 慎司 先生
犬は「鳴き声」を道具として使う
「吠え」に悩む人が増えている
動物の感情は単純化できない
目や耳から受ける刺激から、何を見るか、何を聞くかは脳が決めている
関心ワード:音(サウンド)
宮城学院女子大学
佐々木 隆之 先生
目で見たときに起こる錯覚、「錯視」
「錯聴」は、耳で聞いたときに起きる錯覚
錯覚は脳の働きによって起こる
「外国語」として見直すと見えてくる、「日本語」教育のあり方
関心ワード:音(サウンド)
東京都立大学
西郡 仁朗 先生
日本語は習得するのが難しい言語?
闇雲に教えても伝わらない「違い」
いろいろな面で「気づき」を与えるための工夫を
音はなぜ聞こえるの? 聴覚の複雑な神経ネットワークを探る
関心ワード:音(サウンド)
名古屋大学
久場 博司 先生
聴覚の細胞は働き者
音が聞こえる複雑な仕組み
人工臓器への応用の期待も
わずかな方角の違いも聞き分ける「聴覚」の不思議
関心ワード:音(サウンド)
名古屋大学
久場 博司 先生
音は「アラームシステム」
精巧な聴覚の仕組み
脳研究はますます面白い
音の研究を通じて生活を便利・快適にする「音響システム工学」とは?
関心ワード:音(サウンド)
広島市立大学
石光 俊介 先生
生活に深く関わる音について幅広く研究
騒音を減らしたり、音を創り出したり
音に対する文化や心理面での快適性も重要
1
2
3
4