高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
音声
」に関連する学問・研究
検索結果
33
件
検索条件変更
スマートフォンの文字入力に欠かせない「五十音図」の歴史
関心ワード:音声
龍谷大学
内田 智子 先生
始まりはサンスクリット語
時代により評価は左右される
身近過ぎて存在価値に気づきにくい
「キャラの声」を科学する 音声合成の新領域
関心ワード:音声
明治大学
森勢 将雅 先生
声の雰囲気を自在に操る
オープンなデータセット
さらなる普及へ
耳・声・音が織りなす世界! 音と聴覚の不思議を解き明かす
関心ワード:音声
富山県立大学
モクタリ パーハム 先生
音声の表現力を科学する
耳の形が決める音の聞こえ方
音楽演奏を分析する
思い描いた画像をAIに生成させるには?
関心ワード:音声
東海大学
木下 裕磨 先生
「砂嵐」から生まれる画像の秘密
ユーザーの好みを学ぶ新たな方法
画像生成技術から広がる可能性
日本語教育教材の多様性~アニメとナレーション~
関心ワード:音声
専修大学
王 伸子 先生
「来週はテストです」「まじか、死ね」
ボイスサンプルの活用
意欲的に学ぶために
耳と指で図を読む! 視覚障害のある人を支える「しゃべる触図」
関心ワード:音声
筑波技術大学
白岩 伸子 先生
指と耳で理解できる教材
しゃべる触図の仕組み
学びや教材作りへの利点
「移動」が前提の社会で私たちのことばと文化をはぐくむために
関心ワード:音声
東京都立大学
松田 真希子 先生
海外の「日系」移民から共生のヒントを探る
自分の多様性に気づく
グローバル化に抗うために
「R」と「L」と「ラ」の違いがわかる! 英語音声学の世界
関心ワード:音声
明治大学
新城 真里奈 先生
Lの発音も日本人には難しい
発音がわかるとリスニング力も上がる!
音を科学的に解き明かす
AIと人間をつなぐ「音声」と「テキスト」、そこに広がる可能性
関心ワード:音声
滋賀大学
市川 治 先生
教育に生かす音声処理技術
会議やグループワークの見える化
音声とテキストとAI
音声で複雑なコミュニケーションができる「カマイルカ」の秘密
関心ワード:音声
帝京平成大学
松代 真琳 先生
1000頭もの群れで回遊するカマイルカ
複数の音声を組み合わせたやりとり
未知の部分も多いカマイルカの生態
ミツバチからロボットまで パターン認識でコミュニケーションを探る
関心ワード:音声
福岡大学
髙橋 伸弥 先生
知能に欠かせないパターン認識
ミツバチの動きを認識する
人間のコミュニケーションを再現する
わかりやすくて飲みやすい薬のパッケージデザイン
関心ワード:音声
横浜薬科大学
村田 実希郎 先生
処方薬パッケージの改善は新しい分野
ユーザーにとっての使いやすさを突き詰める
薬剤パッケージのユニバーサルデザイン化
手軽で便利! AIによる未来の文字入力とは
関心ワード:音声
岩手県立大学
松原 雅文 先生
さまざまな文字の「入力手法」
手元を見ずに文字入力
AIを用いた感情分析手法の開発
学校で教えたい! メディアリテラシー
関心ワード:音声
弘前大学
森本 洋介 先生
「読み書き」は活字だけじゃない
スリムなモデルをどう思う?
カギは教材や評価の仕方
コンピュータは人間と自然に会話できるようになるか?
関心ワード:音声
明治大学
森勢 将雅 先生
すっかり身近になった音声合成技術
自然な会話に必要な、心理学からの分析
音声合成技術の発展がもたらす未来
読書から誰一人取り残さない社会を目指して
関心ワード:音声
専修大学
野口 武悟 先生
読書のバリアフリー
電子書籍への期待
図書館の役割
先人の知恵や、今を生きる私たちの声を未来に伝えていく技法
関心ワード:音声
岐阜女子大学
谷 里佐 先生
進む古文書などの資料のデジタル化
文化資料を読み解き、知を共有する
「当事者の声」をそのまま後世に
機器を心地よく使うために、「音」をデザインする!
関心ワード:音声
同志社女子大学
和氣 早苗 先生
人と機器をつなぐ「わざわざ発せられる音」
公共の場でもデザインされた音を活用
求められる適材適所
多種多様なアイデアに満ちた、ユーザインタフェースの未来形
関心ワード:音声
玉川大学
塩澤 秀和 先生
新技術による多彩なインタフェース
身ぶり手ぶりや声、視線、表情でも操作
あらゆるものがインタフェースに
点字ブロックがしゃべる!? AI機能でみんなにやさしい社会へ
関心ワード:音声
金沢工業大学
松井 くにお 先生
誰もが点字ブロック利用者に
スマホに届く情報を音声で案内
観光客の情報ツールとしても期待
1
2