「魚釣り」のイメージが育児に役立つ? 認知行動療法

「魚釣り」のイメージが育児に役立つ? 認知行動療法

保護者の悩み

「自閉スペクトラム症(ASD)」という発達障害(神経発達症)のある人は、生活に支障が出るほどに好きなものに没頭したり、初めての場所・人に対して、強い不安を感じたり、いつものルーティンが崩れるととても辛い気持ちになることがあります。ASDの子どもを持つ保護者は、ほかの子と同じ行動ができないわが子にイライラしてしまったり、さらに叱ってばかりの自分に対しても、「私の育て方が悪かったのではないか」という自己嫌悪感を持つことも多いです。そのような難しい状況の保護者に、さまざまな心理療法が用意されています。

アクセプタンス&コミットメント・セラピーって?

親子の関係改善に効果をあげている認知行動療法という心理療法があります。認知行動療法の中に、体験や感情を語り、自分自身や子どもをありのままに受け入れていく「アクセプタンス&コミットメント・セラピー」という心理療法があります。

育児を「魚釣り」に例えると?

語り合うときに役立つのが「メタファー(隠喩)」の手法です。育児を「魚釣り」に例えてみます。自分を「魚」と考えます。魚には向かいたい方向がありますが、それを惑わす「釣り針」が現われます。向かいたい方向を惑わす「釣り針」は何でしょうか。保護者の多くは、子どもを叱ってしまう場面を「釣り針」と考えたり、不安で過剰に関わってしまうことを「釣り針」と例えたりします。「自分は朝食を食べさせたいのに、子どもはほかのことに夢中で食べてくれないので叱ってしまった」という場合、保護者は「見事に釣り針にかかった」ことになります。「今日はお着替えのときに釣られてしまった」「朝は釣り針がいっぱいだから気をつけなくちゃね」そんな笑い話をしながら、保護者たちは育児を外から客観的にとらえることができるようになります。「釣り針」に気づくことができると、「釣り針」に食いつくかどうか考えることができるようになります。たとえ子どもを叱る場合でも、叱る行為を選択しているということで、以前ほど辛い気持ちになりにくくなります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

駒澤大学 文学部 心理学科 准教授 岡島 純子 先生

駒澤大学 文学部 心理学科 准教授 岡島 純子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

臨床心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

日本や東アジア圏は、学力が高いことに価値を置く傾向があります。でも、長年心理カウンセリングをしてきて感じるのは、学力が高い人が必ず幸せを感じているかといえば、そうでもないということです。親は子どもの将来を思うがあまり、高い学力をめざして頑張らせます。子どもは頑張り続け、社会人になってからも自分を追い込み、苦しむことがあります。「まだまだだ」と頑張ることと、自分を追い込むこととを別々に考えられるといいのでしょう。あなたも学力の高さや周囲の価値観ではなく、自分自身の価値観を大切にしていきましょう。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

駒澤大学に関心を持ったあなたは

駒澤大学は、2022年で開校140周年を迎えました。その豊かな伝統を守りながら、時代の状況に即した改革を行い、7学部17学科を擁する総合大学となりました。本学の特徴は、緑ゆたかで広大な駒沢オリンピック公園に隣接する閑静な環境にあり、全学部の学生が4年間を、ひとつのキャンパスで学習していることです。そのため、学部の垣根を越えて、充実した教育システムが用意されています。そして、近年の就職不況のなかにあっても、毎年高い就職率を誇っています。