脳を見る:「分子イメージング」について

脳を見る:「分子イメージング」について

様々な脳のイメージング方法

私たちの脳には1000億以上の神経細胞が存在し、電気信号や神経伝達物質を介して情報をやりとりしています。学習や記憶は、これらのネットワークが強化されることで成立します。こうした複雑な脳のはたらきや病気を調べるには画像診断が欠かせません。脳血管の異常にはX線やCT、構造の異常にはMRIが使われますが、さらに神経伝達や代謝の状態まで観察できるのが「分子イメージング」です。これは脳機能の可視化に非常に役立つ新しい技術です。

分子イメージングで脳機能を明らかに

脳は体の司令塔であり、思考や記憶、感情などの精神機能をつかさどっています。そのため非常に多くのエネルギーを消費しますが、そのエネルギー源はブドウ糖です。ブドウ糖に目印をつけて追跡することで、脳のどこが活動していて、どこが活動していないかを診断することができます。
ドーパミンは脳の神経伝達に重要な役割を果たす物質で、運動や意欲などに関係しています。パーキンソン病は、脳の「黒質」にあるドーパミンを出す神経細胞が徐々に壊れることで起こり、手のふるえや動作の鈍さなどの症状が現れます。PET(陽電子放射断層撮影法)を使えば、ドーパミンの合成や取り込みの様子を専用のプローブで可視化できるため、発症前の早期診断や進行の評価に役立ちます。分子イメージングは、神経の病気の診断だけでなく、新しい治療法の開発にも欠かせない技術です。

PETイメージングの将来

分子イメージングの画期的なところは、体への負担が軽いという点です。これまでは体内から患部の細胞を摘出しなければわからなかった情報が、体を傷つけることなく得られます。また分子の流れや働きを分析することで、今まで原因がわからなかった疾患のメカニズムを解明することにもつながります。脳以外では、がんの早期発見や治療経過観察などにも役立っています。
分子イメージングの研究がさらに進めば、将来的には簡易で費用がなるべくかからない検査で病気の予防や早期発見ができるようになるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸学院大学 薬学部  教授 尾上 浩隆 先生

神戸学院大学 薬学部 教授 尾上 浩隆 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

脳神経科学

メッセージ

私は高校時代、部活に熱中し、あまり熱心に勉強しておらず、薬科大学へ進学したのも大きな志があったわけではありません。ただ、昔から「なぜ?」「どうして?」と感じる好奇心は強かったです。振り返ると、この素朴な探究心が、自分をこの道へと導いてくれたのだと思います。疑問に感じたことを、自分で考え、調べ、途中であきらめずに「とことん突き詰める」。ほんの小さな興味でも、深掘りするうちに自分の方向性が見えてくることがあります。今、明確な夢がなくても大丈夫。まずは、あなたの「おもしろい」を大切にしてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

神戸学院大学に関心を持ったあなたは

神戸学院大学は、神戸市内3つのキャンパスに10学部13学科を展開し、学生数は1万1,000人を擁する、神戸市内最大規模の文理融合型私立総合大学です。専門分野の探究はもちろん、学部横断型プログラムや自治体や企業と連携した学びも充実しています。
卒業生は9万人以上で研究者や上場企業のトップなど、国内外を問わず幅広い業界で活躍しています。
総合大学の強みを生かして幅広い教養を持った人材を育成していきます。偶然さえ成長に変えられる多様な学び、数々の活動や環境が、あなたを待っています。