その「悩み」があなたを成長させる

その「悩み」があなたを成長させる

悩みがあってこその高校生

「アイデンティティ」で知られる発達心理学者・精神分析家のエリクソンは、人生を8つの段階に分け、それぞれの段階で生じる悩みや葛藤、課題を考察しました。そのうち、高校生を含む青年期は第5段階にあたり、自分自身に関する悩みが最も生じやすい時期です。 
青年期特有の悩みは、「自分らしさとは何か」「自分はどのように生きていくのか」といったテーマが中心です。この時期に悩みながらも行動することは、自分自身の中核(アイデンティティ)を形成していくうえで重要な経験です。青年期の悩みは成長に必要なものであり、悩んでいる自分を肯定的に捉えることが大切です。

解決への一歩を見つける心理療法

心理療法の一つに、悩みが解決した状態をイメージし、望ましい状態へ近づくことを支援する「ソリューション・フォーカスト・アプローチ(解決志向アプローチ)」があります。これは、悩みそのものや原因を探るのではなく、現在その人が持つ力や資源を引き出すことに焦点を当てます。
例えば、不登校の問題で原因ばかりに注目すると、「誰が悪い」という責任追及で終わってしまいがちですが、実際には原因が複雑に絡み合っており、単純ではありません。
この心理療法では、本人に「どうしたいのか」を問いかけ、将来に向けて「今できていること」に気づき、それを踏まえて「今できること」を考え、実際の行動へとつなげていきます。

小さな一歩が将来につながる!

普段していることを「できていること」と捉えることが、変化への第一歩です。また、大きな目標ではなく、1日10個の英単語を覚えるなど、スモールステップで達成できる目標を立てましょう。今の自分を評価でき、小さな行動を積み重ねることが将来につながります。悩みながらも行動することが、自分らしさを育てる力になります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 文学部 心理学科 准教授 村上 香奈 先生

帝京大学 文学部 心理学科 准教授 村上 香奈 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

臨床心理学、生涯発達心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

発達心理学では、高校時代は自分や将来、友人のことなどで悩んだり考えたりする時期だと言われています。悩み考えることは苦しいことですが、心理学を学ぶことで、自分を理解する手がかりが得られます。
また、あなたのまわりには、あなたと同じように悩んで成長した大人やあなたを大切に思っている大人がいますので、少しでも悩みを話してみましょう。あなたが決めて踏み出した将来への一歩は、まわりの人たちが応援してくれるはずです。自分なりに悩みながら前へ、大人へと成長していってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。文系学部を中心とした八王子キャンパスでは、約15,000人の学生が学んでいます。東京多摩丘陵の自然豊かな景観に位置し、キャンパスリニューアルにより新校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオスクエア)」「帝京大学総合博物館」をはじめとした、施設・設備が整備され、教育指針である「実学」「国際性」「開放性」を柱に、自ら未来を切り拓く人材を育成しています。