高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
628
件
検索条件変更
超入門・韓国語~ハングルのなりたちから文化交流へ~
桃山学院大学
青野 正明 先生
母音と子音で構成される合理的な文字
漢字の不便さ解消のために生まれた独自の文字
文化交流が相互理解につながる
1000年間、シルクロード交易を担ったソグド人の軌跡
日本女子大学
山下 将司 先生
正倉院の宝物を運んだのは誰か?
オアシスの民「ソグド人」とは
日本にも残るソグド人の痕跡
『不思議の国のアリス』のウサギは、なぜ懐中時計を持っているの?
フェリス女学院大学
向井 秀忠 先生
小説を通して社会が見える!
アリスは上流意識の持ち主?
「なぜ?」から始まる文学研究
人の五感と密接な関係をもつ、オノマトペが秘めている可能性とは?
電気通信大学
坂本 真樹 先生
日本語との親和性が高いオノマトペ
人間の五感とオノマトペとの密接な関係
オノマトペの「感性評価システム」とは
イメージとは違う、本当の忍者から見えてくる日本人らしさ
三重大学
山田 雄司 先生
本当の忍者は手裏剣を使わない
密教的な兵法と妖術が混同した忍術へ
日本人らしい精神性が忍者の魅力
日本の近代小説は、自己を肯定するための手段だったかもしれない
都留文科大学
古川 裕佳 先生
道ならぬ恋は、社会や親への反発の証
自己肯定と自己否定のあいだで揺れる「私小説」
自分をさらけ出すことで文学となる
映画もポップカルチャーも、「読む」といろいろなことが見えてくる
椙山女学園大学
長澤 唯史 先生
人付き合いと、自己発見に役立つ「読書」
「なぜ」の視点で、映画を「読む」?
マンガは、高度に発展したポップカルチャー
「変わらないもの」を描き、愛され続けるシェイクスピア作品
広島修道大学
佐川 昭子 先生
400年以上たっても色あせない作品の魅力
日本でも制作された「ロミオとジュリエットもの」
作品を通じて、「時代」を知る
江戸時代の有田焼の輸出は、現代貿易の始まりだ!
長崎大学
野上 建紀 先生
スペインの植民地メキシコで有田焼が発掘
太平洋を渡って、ガレオン船で中南米に到達
長崎は情報交換の重要拠点
海をフィールドとする「水中考古学」の魅力と意義とは
長崎大学
野上 建紀 先生
海底だからこそ保存されてきた遺物
歴史の大事件を生々しく伝える海底遺跡
海からの視点で歴史や文化を見直す
読んで、見て、体感することで、「ことば」を感じよう!
宮城学院女子大学
深澤 昌夫 先生
日本の伝統文化から得る新たな発見
先入観を取り払い、純粋な気持ちで向き合う
ことばが体温を持ったとき、印象は変わる
後世の物語との比較でわかる『源氏物語』の魅力
清泉女子大学
藤井 由紀子 先生
中世の物語は『源氏物語』のパクリ?
昔の人も物語の続きが読みたかった
人は自分の物語を書かずにはいられない
さまざまな学問の成果で実現されている「文化財保存科学」
鳥取大学
李 素妍 先生
さびには「良いさび」と「悪いさび」がある
さびを栄養源とする微生物も存在する
文系だけでなく理系分野の知識も集大成
グローバルとローカルの視点から考えるアンコール遺跡
上智大学
丸井 雅子 先生
古代寺院の文化遺産化
「危機にさらされている世界遺産」に登録
グローバルとローカルの橋渡しの取り組み
アメリカには、いまも馬車を使って生活している人たちがいる
鳥取大学
中 朋美 先生
電気も電話も使わない
コミュニティの中で生きるか、外で生きるか
コミュニティの結束を守る
労働の変化とともに変わってきた余暇の過ごし方
東京大学
板津 木綿子 先生
現在のような余暇はどこからきているか
産業革命後、労働はどう変化したか
労働の変化が余暇も変化させた
20世紀芸術の波「アヴァンギャルド」と『ゴドーを待ちながら』
東京大学
田尻 芳樹 先生
革命的演劇『ゴドーを待ちながら』
20世紀芸術の前衛、アヴァンギャルドとは
『ゴドーを待ちながら』の魅力
20世紀演劇の革命的傑作『ゴドーを待ちながら』の魅力
東京大学
田尻 芳樹 先生
20世紀演劇に革命を起こした作品
「笑い」の要素
人間の存在の問題
アフリカと日本の文化に共通するものとは?
広島市立大学
田川 玄 先生
近代化した私たちの生活も「迷信」に満ちている
人間はなぜ「非合理的なもの」を求めるのか?
「非合理的」な行動や習慣をとらえ直すことが大切
外国語の辞書のない時代にも、長崎には「バイリンガル」が住んでいた
長崎大学
木村 直樹 先生
鎖国時代、どうやってオランダ人と話した?
ポルトガル語でオランダ語を覚えた役人たち
武力衝突なしに開国できたのは語学力のおかげ
1
2
…
21
22
23
…
31
32