高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
406
件
検索条件変更
江戸時代も現代も人の行動は変わらない~歌舞伎から見えてくるもの~
武蔵大学
漆澤 その子 先生
歌舞伎役者はファッションリーダー
巧みな仕掛けでひともうけ
歌舞伎の劇評でわかる庶民の姿
考古学者の仕事と、学問としての「考古学」の魅力
名古屋大学
梶原 義実 先生
モノに歴史を語らせる考古学
考古学における遺跡調査
考古学による歴史復原
戦いに戦いを重ねた濃厚な歴史ドラマ 中国の近代史を知る旅に出よう
國學院大學
樋口 秀実 先生
群雄が割拠した「中華民国」時代
直弟子対決! 汪兆銘vs蒋介石
そして今の中華人民共和国へ
未来開拓型の教育(ESD)と地理学
奈良教育大学
河本 大地 先生
この世は持続可能ではない?
高校「地理」と大学「地理学」の違い
地域の個性を地球の未来につなげよう!
江戸時代の新聞「瓦版」から、当時の庶民文化が見えてくる
大阪学院大学
森田 健司 先生
江戸時代の庶民の貴重な情報源
災害情報やゴシップ記事が人気
瓦版を通して豊かな江戸の庶民文化が見えてくる
小さな史実から大きな物語を読み解く「歴史学」の醍醐味
大阪大学
古谷 大輔 先生
小さな史実のウラに潜む大きな物語を読み解く
その国の言葉を理解することが大切
歴史学でますます重要になる語学力
中世の「徳政令」から見えてくる戦国社会の実像
福島大学
阿部 浩一 先生
中世の徳政令とは?
善政も強く意識した戦国大名
徳政令から見える商業流通の発達と村・町の成長
「古文書」を読み解き、新たな日本史をひもとく!
東北大学
籠橋 俊光 先生
江戸時代の「古文書」は膨大にある
言葉遣いや紙質から身分がわかる
教科書に載っている歴史が正しいとは限らない!
琉球王国繁栄のヒミツをさぐる
名桜大学
屋良 健一郎 先生
地の利を生かして繁栄した「琉球王国」
周辺国との良好な関係でその役割を広げる
「適材適所」で他国出身者を貿易に活用
なぜ、人々はアメリカに移住するのか? 移民の視点から考える
日本女子大学
土屋 智子 先生
多種多様なアメリカ人
「エスニック・スタディーズ」とは?
アメリカが自ら移民を生み出している!?
1960年代に爆発した若者のエネルギー、そして現代の価値観へ
フェリス女学院大学
梅﨑 透 先生
1960年代アメリカという時代
アメリカで、世界で、若者が躍動した時代
現代に受け継がれる1960年代の価値観
私たちの日常生活のルーツは西洋にあった!
桃山学院大学
和栗 珠里 先生
現代日本人の生活はどこからやってきた?
世界に広がった西洋文化
西洋と東洋が出会った「ヴェネツィア」
秀次は、秀吉に切腹を命じられたのか? 隠された歴史の真実とは
國學院大學
矢部 健太郎 先生
なぜ秀次は切腹したのか?
秀吉は、秀次を高野山で生かしておくつもりだった
「歴史」は常に新しい発見があり、更新されていく
日本の近代史の中で果たした仏教の役割とは?
立正大学
安中 尚史 先生
「お寺と檀家」の関係が生まれたのは江戸時代
幕府に代わって民衆管理をしたお寺
寛容な日本人ならではの「神仏習合」
なぜ太平洋戦争が起こり、どのようにして終戦を迎えたのか?
愛知学院大学
後藤 致人 先生
勝つ自信がないのに戦争を始めた日本
戦争を終わらせたのは本当に原爆?
日本の戦前・戦後はつながっている
古代ギリシアでは、野次や神話が政治・制度の鍵に
神戸大学
佐藤 昇 先生
聴衆にアピールすれば逆転無罪も夢ではない?
記録に残されている「野次の飛ばし方」
ギリシア神話が外交に一役
武士の服装から見えてくる日本の歴史
立正大学
佐多 芳彦 先生
武士をスタイリッシュにした平氏
クールビズの元祖は戦国時代の武士?
人の心理や境遇を反映する服装
観光地「京都」はどうやってできたか? ~まちづくりと観光の関係~
同志社女子大学
天野 太郎 先生
京都の観光地としてのイメージ
人々の力で再生した京都の街
良い観光地をつくるには?
民衆は褒めて統治せよ! ~江戸時代の民衆の心をつかむ技~
鳥取大学
岸本 覚 先生
藩政の求心力は祖先の権威だった
「褒めること」は君主の仕事
褒賞制度から見える、時代の価値観
誰にも「住み良く」「快適で」「安全・安心な」まちづくりのために
鳥取大学
山下 博樹 先生
質の高い生活を実現するには?
どんな「ライフスタイル」を求めるか
課題を世界の人々とともに考える
1
2
…
7
8
9
…
20
21