高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
246
件
検索条件変更
発がん性物質を減らし、生活習慣病のリスクを減らすビフィズス菌
酪農学園大学
村松 圭 先生
赤ちゃんの腸内に多く存在し、健康を守る
より簡単に菌を増殖させる方法を研究中
脳と上手に付き合う生活とは
東北大学
川島 隆太 先生
能力アップの秘訣は単純作業にあり
脳の大好物は一定のリズム
昔ながらの「在来カンキツ」を救え!
鹿児島大学
山本 雅史 先生
果物界の絶滅危惧種
調査と分類が有効活用につながる
実は健康にもいい在来カンキツ
持続的成長が見込まれるこれからのビジネス、「農業」
東京都市大学
木下 幸雄 先生
ビジネスの視点を農業に
生産・消費活動全体を俯瞰
「持続可能な食料システム」をめざして
世界中のトウガラシを集めて保存するのはなぜ?
信州大学
松島 憲一 先生
トウガラシの多様性
品種改良の材料を集める
未来への資源を残す
遺伝子組換え細胞で判定する、革新的なアレルゲン性評価法
東京海洋大学
黒瀬 光一 先生
アレルゲン性って何? 化学物質の安全性指標
化学物質のアレルゲン性評価法とその問題点
遺伝子組換え細胞で、新しいアレルゲン性評価法
「ポリフェノール」は、なぜ体に良いのか?
福島大学
升本 早枝子 先生
ポリフェノールの作用機構は未解明
ポリフェノールが腸内細菌叢に及ぼす影響
健康長寿のための食生活の指針へ
天然物化学は新たな物質を発見する「宝探し」
東京農業大学
高橋 公咲 先生
言い伝えか、確かなものか?
特定の酵素の動きを抑制する
前例がない物質を探せ
あなたの知らない「香り」の世界をのぞいてみませんか?
東京農業大学
佐藤 広顕 先生
「おいしさ」と「香り」の不思議な関係
香りは化学? 分析でわかるその正体
「フレーバー」と「フレグランス」で健康サポート
学生の考えたスイーツやメニューがヒット商品になる!
名古屋文理大学
中村 麻理 先生
フードビジネスって何?
まるで企業の一員? 商品開発プロジェクト
名古屋名物「鬼まんじゅう」×「マドレーヌ」=!
食べてもカロリーになりにくい、夢のダイエット米、誕生へ!
秋田県立大学
藤田 直子 先生
未知なる「でんぷん」の合成メカニズム
ユニークな特性を持つ「変異体」
課題をクリアし商品化へ
「植物のお医者さん」 病気の仕組みを解明し予防・治療に取り組む
神戸大学
池田 健一 先生
植物病理学とは?
自然界の微生物を用いて病気を防ぐ
植物のお医者さんには幅広い知識が必要
食品の機能性成分を数値化し、生活習慣病の予防・改善に役立てる
弘前大学
前多 隼人 先生
海の厄介者から、驚きの健康成分を検出
果肉まで赤いリンゴに注目!
食品を知り、健康の向上に活用する
コムギとヒト1万年の旅
神戸大学
森 直樹 先生
ミトコンドリアは母系遺伝
ミトコンドリアと葉緑体で調べるコムギの起源
ヒトと自然が育んだコムギ
コムギは文明の母
神戸大学
森 直樹 先生
コムギ祖先種の誕生
コムギの栽培化
コムギが変えた人間の生活
動物を診断・治療しない獣医師の仕事とは
山口大学
佐藤 宏 先生
獣医師の仕事は「動物のお医者さん」だけではない
食品の衛生管理に獣医師が関与
開業独立、公務員、企業、その働き方も多彩
食べ過ぎとサヨナラする鍵は、脳にあり?
大阪大学
八十島 安伸 先生
おいしいものを食べ過ぎてしまうのはなぜ?
食べ過ぎのスイッチを入れる脳の変化
食べ過ぎは防止できるの?
食べ物の好き嫌いはなぜ起こる?
大阪大学
八十島 安伸 先生
食べた後の内臓感覚が原因に
味覚・感情・身体との「切っても切れない関係」
好き嫌いは生き残るための防御策
健康増進に役立つ植物油を探そう
秋田大学
池本 敦 先生
急激に変化した日本の食生活
体脂肪がつきにくいアケビ油
アケビ油の復活で地域活性化を
海産物は宝の山?
鳥取大学
田村 純一 先生
魚の食べられない部分を利用
地域を活性化できる
1
2
…
8
9
10
11
12
13