高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
207
件
検索条件変更
太陽光発電で作りすぎた電気を水素に変える!
関東学院大学
友野 和哲 先生
余剰電力を水素に変える
高性能なマンガン膜を作る
研究を通して地球環境を改善する
「環境によい」とは? 数字で見る環境負荷の削減効果
富山県立大学
山田 周歩 先生
「環境負荷」の計算方法
環境負荷の削減効果
値の信頼性を上げる
電気の未来はみんなの未来 持続可能なエネルギーを広めるには?
九州産業大学
橋口 卓平 先生
持続可能なエネルギーへの転換
新たな技術が変える私たちの暮らし
体験で広がるエネルギーの理解
流体の動きを予測して原子力発電所の安全をサポート
福井大学
石垣 将宏 先生
原発事故防止へ
一筋縄ではいかないシミュレーション
次世代原発の安全性も流体力学で検証
触媒と電気で省エネに! 二酸化炭素を役立てるためのアプローチ
高知大学
小河 脩平 先生
触媒でカーボンニュートラルを
半導体物質を組み合わせる
もっと安く、もっと使いやすく
強力なレーザーを再生可能エネルギーから生み出せ!
東海大学
遠藤 雅守 先生
太陽光からレーザーを生み出す
太陽を追わずにレーザーを発振
スペースデブリを狙い撃ち
車の振動で発電! 磁気を利用したエナジーハーベスティングの方法
愛知工科大学
小川 和輝 先生
磁気を使えば発電できる
振動エネルギーを電気に変える
カーボンニュートラルをめざして
身近な蓄電池、将来どうなる?
追手門学院大学
高見 剛 先生
リチウムイオン電池の仕組み
革新型次世代電池の開発に向けて
フッ化物イオンとアニオン電子
大容量で、繰り返し使えて環境にも優しい、新しい電池
関西学院大学
吉川 浩史 先生
経済・環境・地球により優しい二次電池
先発品をしのぐ、よりよい電池を
「サイクル特性」がカギ
資源学は地球温暖化対策にどう貢献するのか?
秋田大学
柴山 敦 先生
資源学はどんな学問?
鉱物資源からの金属回収と都市鉱山開発
地球温暖化対策への期待と資源学の将来展望
水素を吸い込む金属を! メカノケミストリーで水素社会に加速
東海大学
源馬 龍太 先生
次世代のエネルギーとして注目
「水素吸蔵合金」とは
「メカノケミストリー」で新たな合金を
脱炭素社会の実現をめざした住宅建築
京都工芸繊維大学
金 ジョンミン 先生
家庭での省エネ化が急務
昼間の発電をフル活用する
ビルや古民家も脱炭素化へ
-250℃の極低温液体を扱う技術で新エネルギーを支える
神戸大学
佐藤 更 先生
地球温暖化と化石燃料枯渇を解決
外側にセンサーを付ける新しい流量計
幅広い活躍が期待されるひずみゲージ
極小の粒まで回収せよ! 限りある資源を最大限活用する技術開発
北海道大学
伊藤 真由美 先生
循環型社会に必須の資源回収技術
これまで選別できなかった微粒子の回収
持続的に無駄なく回収できる技術を
不純物を除去して生かす! 金属材料の資源循環
東北大学
三木 貴博 先生
金属産業の要は不純物の除去
不純物除去の限界を見極める
邪魔ものをよそで生かす
新しい技術開発で未来の水素社会を切り開く
岩手大学
山口 明 先生
究極のエネルギー源
希土類で水素を検知
今後の課題
「きず」を探して安全を守る、渦電流の目
職業能力開発総合大学校
小坂 大吾 先生
渦電流とは
渦電流で「きず」を検出
渦電流のメリット
水素とバイオ燃料を使ったCO₂排出ゼロのエンジン開発
関東学院大学
武田 克彦 先生
エンジン車と電気自動車の環境負荷
環境負荷の低いエンジン開発
CO₂排出ゼロのエンジンを
塩湖や海からのリチウム「採集」と使用済みバッテリーからの「回収」
弘前大学
佐々木 一哉 先生
「リチウム」の枯渇に備える
塩湖、海、鉱山からのリチウム採取
使用済み電池からの金属回収技術
粒子法で開く、波力発電の未来
東京海洋大学
笹原 裕太郎 先生
環境にやさしい波力発電だが
波や装置を数式で表し、シミュレーションする
波力発電の実用化に向けて
1
2
3
4
5
6
…
10
11