高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
207
件
検索条件変更
次世代エネルギー「水素」の究極の作り方
弘前大学
阿部 敏之 先生
持続可能な社会に水素が必要不可欠なわけ
水素はどうやって作られる?
植物がお手本の人工光合成技術
無二の技術によりSDGsやSociety5.0に貢献する超伝導
成蹊大学
三浦 正志 先生
運輸・医療・エネルギーに貢献する夢の材料
より扱いやすく、より高機能な材料を
超伝導材料が拓くSDGs・Society5.0
目に見えない環境問題「土壌汚染」って?
秋田大学
小川 泰正 先生
どのようにして土壌が汚染されるのか
土壌が非人工的に汚染されている環境
土壌に含まれる有害物質の性質を知る
超伝導の地球電力ネットワークが、世界を救う!
九州工業大学
小田部 荘司 先生
人口増加で不足する世界のエネルギー
自然エネルギーと超伝導に注目
世界を救うGENESIS計画
持続可能な資源供給を考える長期的モデルとは
秋田大学
安達 毅 先生
資源に着目して持続可能な社会を考える
資源は需要が増えてもすぐに増産できない
鉱山に足を運び、現場を見て生きた情報を収集
地中熱利用で高効率冷暖房、その原理と課題とは
秋田大学
藤井 光 先生
地中の熱を利用すれば効率的な冷暖房ができる
都市を暑くするヒートアイランド現象の抑制効果も
普及を進めるための、今後の課題とは
「色」を変えれば、新しい未来が広がる
神戸大学
佐俣 博章 先生
色の違いは、波長の違い
太陽光発電の発電効率を上げよう
未来の医療にも光に期待が集まる
温度差を使って発電する!
神戸大学
佐俣 博章 先生
材料は無限にある
温度差で発電するって、どうやって?
排熱利用で期待される温度差発電
ドラえもんのエネルギーは微生物が作る?
東京薬科大学
渡邉 一哉 先生
電気じゃなくて、ご飯を食べて動くロボット?
胃の中に微生物電池が組み込まれている
田んぼで発電もできる
廃棄物が中国の砂漠化を食い止める
工学院大学
酒井 裕司 先生
中国の汚染の現状
砂漠化を止める脱硫石膏
廃棄物ではなく、副産物と考える
多彩な技術とアイデアで実現される、鉄道の電力消費量削減策とは?
上智大学
宮武 昌史 先生
電車はたくさんの電力を消費する?
運行の仕方を改善して節電する
さらなる20%減をめざすために
エネルギー分野でも活躍するバイオミメティクス(生体模倣技術)
熊本大学
中西 義孝 先生
人間の軟骨に代わる人工材料を発見
河川発電の効率を30%もアップ
あらゆる機械部品のエネルギー損失を抑制
大腸菌がエネルギー問題を解決する?
九州工業大学
前田 憲成 先生
クリーンエネルギーとして注目される水素
水素生成能力を高めた大腸菌で水素をつくる
実用化の課題はコストを下げること
環境に優しいバイオエタノールとバイオプラスチックの普及のために
東京大学
吉江 尚子 先生
バイオマスエネルギーとバイオマス素材
バイオマス技術の課題
バイオマスエネルギー/素材の普及に必要なのは
環境中の放射性物質を測定する
東京大学
小豆川 勝見 先生
福島原発事故後の現実
環境中の放射線量を測定する
放射性物質の動きを追う
自然エネルギーを用いた未来の電力供給システム
愛知工業大学
雪田 和人 先生
電力も自給自足の時代へ
省エネをするための試み
電気を大切に使う
地球の温暖化を防ぐ! 木から生まれる再生可能エネルギー
名古屋大学
福島 和彦 先生
バイオマスが注目されるのはなぜ?
木質バイオマスの利点
バイオエタノールを効率よくつくる有望株
植物由来の工業原料を作り出す
名古屋大学
福島 和彦 先生
限りある資源の代わりに
ミステリアスな木の成分「リグニン」
自然との共生をめざして
植物の「全能性」とそれを利用した遺伝子組換え植物の作り方
横浜市立大学
塩田 肇 先生
クローン植物を作るのが容易なわけ
培養で細胞を育てる
遺伝子組換え植物はどのように作るか
無尽蔵なのにレアメタル! チタン製造の難しさと将来性
東京大学
岡部 徹 先生
日本は世界トップレベルのチタン輸出国
金属チタン製造の難しさ
進む製造法の研究
1
2
…
6
7
8
9
10
11