高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
408
件
検索条件変更
「患者さんの話を聴く」看護師をめざして
関西看護医療大学
小平 京子 先生
病気になっても、したいことはある
「聴く」ことで心をかよわせる
患者さんから学ぶもの
社会的弱者を守り、自立へ導く「社会福祉士」
山口県立大学
草平 武志 先生
社会的弱者と支援制度を結びつける社会福祉士
多様な価値観と広い視野を身につける
家族や親戚、地域社会の中で持続的な支援を
効果的な高齢者体操のために必要な動作解析
東京都立大学
山田 拓実 先生
高齢者には運動が大事、でも……
バランスよい効果的な体操を
コンピュータで動作を解析
寝たきりや認知症の予防に効果があり、生活の質も上げる高齢者体操
東京都立大学
山田 拓実 先生
サルコペニアとは
高齢者のための体操
体操の効果を知る
その人がその人らしく生活することを支える看護
上智大学
塚本 尚子 先生
看護の本質を知ることが看護職としての誇りに
責任があるから緊張も大きい
広い視野が看護学を発展させる
運動すると気分がすっきりするのはなぜ?
東京都立大学
北 一郎 先生
ストレスは悪者ではない!?
運動でセロトニンを活性化
運動による予防と治療
公衆衛生は社会の総力をあげた活動! みんなのもの
関西大学
高鳥毛 敏雄 先生
公衆衛生は行政に任せるもの?
公衆衛生の「公」は社会全体という意味
「官」のみに頼らず「公」を充実させよう
「人間社会」の病理に挑む! 21世紀の公衆衛生
関西大学
高鳥毛 敏雄 先生
公衆衛生の対象は「環境」から「人間社会」へ
人間の行動や社会構造が健康をむしばむ
広い分野にわたる専門家の連携が重要に
やりがいのある看護師の仕事
関西看護医療大学
江川 隆子 先生
看護師のイメージ
看護師になるには
作業療法士のアイデアで生まれる福祉用具(自助具)
山形県立保健医療大学
佐藤 寿晃 先生
障がいを障がいではなくする道具
利用者の思いを察して考案
創意工夫で使いやすさを追求
作業療法士は日常生活のプランナー
山形県立保健医療大学
藤井 浩美 先生
日常の諸活動をスムーズに導く
旅行プランから難民支援まで
裁判から生まれたリハビリテーション
山形県立保健医療大学
藤井 浩美 先生
ジャンヌ・ダルクの死がきっかけ
もともとは傷病兵を社会復帰させる場
人間らしく生きるために
山形県立保健医療大学
藤井 浩美 先生
平等に与えられている3つの活動
人と物の支援で取り戻せる能力
だれもが気持ちよく過ごせる社会へ
信州大学
上村 智子 先生
「ありがとう」がNGワードであることも
先生は目の前にいる
目の前とこれからの両立
脳と上手に付き合う生活とは
東北大学
川島 隆太 先生
能力アップの秘訣は単純作業にあり
脳の大好物は一定のリズム
カギは「量」! 安全な医療のために放射線測定を究める
新潟医療福祉大学
関本 道治 先生
身のまわりにある放射線
放射線医療機器のメンテナンス
体内から出てくるγ線を測定
靴への工夫でパフォーマンス向上! これも義肢装具の技術
新潟医療福祉大学
阿部 薫 先生
人間工学を駆使して日常生活を改善
医療技術をスポーツに活用
ファッション性と快適さの両立
母子手帳から読み解く発達のサイン
健康科学大学
渡辺 俊太郎 先生
発見が遅れるケース
母子手帳の活用
作業療法士の役割
おいしいだけではない、学校給食の役割
新潟医療福祉大学
片山 直幸 先生
おいしくて楽しかった給食の意義
一生の健康を守っていくために
栄養教諭のスキルは研究対象
「その人らしさ」を支えるしくみ
神戸学院大学
香山 芳範 先生
成年後見制度とは
なぜ利用が進まないのか
社会化に向けた取り組み
1
2
…
13
14
15
…
20
21