高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
202
件
検索条件変更
ブラック企業をなくすためにすべきこと~労働法の視点から~
東京都立大学
天野 晋介 先生
企業コンプライアンスとは?
企業に「安全配慮義務」を徹底させるために
労働者・企業・社会の利益を守る
労働者を守り、社会のあり方を考える「労働法」の研究
東京都立大学
天野 晋介 先生
「労働法」とは何か?
労働者を保護するのが目的
労働法を研究することの意味とは
スターミュージシャン誕生の陰に著作権あり
九州大学
小島 立 先生
音楽の良さは実演で伝わる
先行投資でスターを育成
著作権法だけでは不十分
人類学的な見地で「法」を観察すると
東京都立大学
石田 慎一郎 先生
地域固有の秩序を研究する法人類学
国の法に頼らない紛争解決もある
応報的司法から修復的司法へ
文化交流と国際対立の「日本・ドイツ交渉史」をひもとくと……
東京大学
岡本 拓司 先生
交流のはじまりは?
転換点
文化交流と戦争
交通事故を起こした! そのとき損害賠償は?
京都大学
橋本 佳幸 先生
事故を起こしてしまった
命の値段
被害者の特異体質
固くて柔らかい民法
京都大学
橋本 佳幸 先生
民法と裁判
民法の誕生は明治
長生きの秘密
裁判が三審制になったわけ
一橋大学
屋敷 二郎 先生
裁判が飯のタネ
三審制の起源
日本人と法律
一橋大学
屋敷 二郎 先生
法律はどこから来た?
日本の法意識
変わり続ける国連 政府をこえた新しい協力の形
日本大学
眞嶋 麻子 先生
国連とは?
政府を飛びこえて市民と手をつなぐ
信頼で築く新しい正当性
中国の環境問題への取り組みに、私たちが学ぶべきこととは?
龍谷大学
櫻井 次郎 先生
中国の環境問題
鉱山の排水による水質汚染
ほかの国々が学ぶべきことも多い
データだけでなく制度や議論を追うことで、政策を正しく評価する
追手門学院大学
細井 雅代 先生
小泉政権の地方財政改革
定量分析と定性分析とで相互に補完する
制度と議論を丹念に追う
地球市民として、グローバル社会の課題を考える
神田外語大学
髙橋 麻奈 先生
弱い立場の国を世界が認め、守る
地球市民として、地球を俯瞰的にみて考える
SDGsというグローバルガバナンス
少数派を尊重すべきか多数派を重視すべきか―インドの例から考える
帝京大学
三輪 博樹 先生
マイノリティを尊重したインドの政治
少数派を尊重すべきか多数派を重視すべきか
さまざまな「正義」
介護事故、介護者は罪に問われるのか?
東北福祉大学
菅原 好秀 先生
准看護師が業務過失致死罪で一審は有罪に
リスクゼロをめざせば現場は萎縮する
判例を検証しリスクと向き合う
日本の法律、そのルーツは古代文明ローマにあった
一橋大学
屋敷 二郎 先生
日本の法律のルーツはどこだ?
日本の権利意識
より良い会社をつくるには? 企業と社員をつなぐ「見えない約束」
大阪大谷大学
藤原 崇 先生
「働き方」の仕組みを整えても不十分?
「心理的契約」とは?
「見えない約束」が企業を成長させる
人口減少社会は悪いこと? 思い込みを捨てて考えてみる
関東学院大学
木村 乃 先生
人口減少社会とは
経済成長最優先でいいのか
思い込みを排して発想する
不動産の価格は「人の反応」で変わる!?
明海大学
小松 広明 先生
新築住宅が人気なのは日本だけ?
「思ったより安い!」という感覚がカギ
そもそも不動産って?
イノベーションを加速する知的財産制度をつくるために
明治大学
山内 勇 先生
知的財産とは
経済学者の腕の見せ所
制度設計に役立てる
1
2
…
6
7
8
9
10
11