高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
422
件
検索条件変更
眼からわかる心や病気のサイン 医工学入門
新潟大学
飯島 淳彦 先生
めまいを起こした人の「眼」を見ると……
瞳孔は自律神経とリンクしている
スマホのアプリで眼の状態をチェック?
「病人=お粥」はもう古い? 管理栄養士の力で最適な食事を!
椙山女学園大学
加藤 昌彦 先生
患者さん一人ひとりを尊重する「人間栄養学」
みそ汁は、塩分を減らすより、量を減らす
管理栄養士は、チーム医療の重要な一員
がん細胞や、認知症の兆候を放射線の力でとらえる核医学検査
東京都立大学
井上 一雅 先生
放射性医薬品を投与し臓器の機能を評価する核医学
核医学ではどのようにして、がんをとらえるのか
認知症は、発症前に防ぐ時代がやってくる
数学や物理を駆使して、「医学」に貢献する方法がある!
東京都立大学
明上山 温 先生
放射線治療で、患部の位置を正確にとらえる
腫瘍を見ながら照射するため、画像をシャープに
画像の処理速度アップで、患者さんの苦痛を少なく
がんの放射線治療の最前線に立つ「医学物理士」とは
東京都立大学
明上山 温 先生
なぜ日本では、がんの放射線治療が進まないのか?
医学物理士は、治療を最適に行うための専門家
治療の高度化で、医学物理士の存在が不可欠に
保健師は、すべての人の「健康のコーディネーター」
鳥取大学
松浦 治代 先生
あらゆる人の健康を手助けする
地域を「見る・つなぐ・動かす」仕事
保健師はみんなの一生を見守る
一人ひとりの違いを認めあって
東北文化学園大学
藤原 加奈江 先生
自閉症スペクトラム
不思議な世界
コミュニケーション支援を担う言語聴覚士
研究者としての臨床検査技師~微生物検査の最先端を科学する~
東京科学大学 医歯学系(旧・東京医科歯科大学)
齋藤 良一 先生
検査を担当する専門医療人
遺伝子検査で大幅に検査時間を短縮
臨床検査の研究で医療に貢献
医療現場で開発された、患者さんに寄り添う「リハビリ・ロボット」
藤田医科大学
田辺 茂雄 先生
リハビリ・ロボットの開発!
やる気を引き出す「練習支援ロボット」
患者さんに寄り添う「自立支援ロボット」
作業療法の中での音楽療法の役割とは?
北海道医療大学
浅野 雅子 先生
精神疾患に有効な音楽療法
なぜ音楽は有効なのか?
機能回復だけではない効果
パーキンソン病患者を支える作業療法
大阪公立大学
内藤 泰男 先生
神経伝達が損なわれる病気
病気の進行を遅らせる3つの方法
ちょっとした工夫がリハビリにつながる
よいチームとは? ~連携協働マネジメント~
東京都立大学
大嶋 伸雄 先生
医療は医師だけが行うのではありません
「友だちをつくりなさい」とたしなめられた留学生
よいチームは全員が「リーダー」
病気や事故のショックで動けなくなった人をどうサポートするか?
東京都立大学
大嶋 伸雄 先生
リハビリテーションて、なんだろう?
体の機能と心の状態を同時にみる専門職
心が動けば身体が動く!
人間の24時間をサポートする作業療法士
東京都立大学
井上 薫 先生
理学療法士と作業療法士
作業療法士の持ついろいろな役割
広がりつつある作業療法士の進路
バーチャルリアリティーが、人間の身体機能を回復させる
東京都立大学
井上 薫 先生
作業療法士の仕事とは
誰でも使えるトイレの開発
バーチャルリアリティーをリハビリに応用
コミュニケーション障がいの人々を支える、言語聴覚士の役割
大阪人間科学大学
川井 久和 先生
失語症はコミュニケーション全般の障がい
言語、聴覚などのリハビリを行う言語聴覚士
保たれている患者さんの能力を生かしてサポート
「子宮頸がん」は予防できる
愛媛県立医療技術大学
則松 良明 先生
原因はウイルス
細胞診によるがん検査
予防ワクチンが承認された
がんを早期発見! 細胞検査士による細胞診
愛媛県立医療技術大学
則松 良明 先生
細胞の“顔”を見分ける
手軽に受けられる細胞診
細胞検査士の数が足りない
これからの理学療法は「治す」がキーワード
関西医療大学
鈴木 俊明 先生
東洋医学に通じる理学療法
ツボ+理学療法の新しい技術
求められるのは「治せるセラピスト」
さまざまなテクニックで歯並びを治す
北海道大学
飯田 順一郎 先生
歯並びのよさはステータス
年齢によって異なる矯正方法
手術のアフターケアにも不可欠な歯科矯正
1
2
…
16
17
18
…
21
22