高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
464
件
検索条件変更
人間とロボットが共生する未来
神奈川工科大学
三枝 亮 先生
AIロボットの自己学習
ロボットを作ったあとは
人間とロボット
開発が進むヘビ型ロボットの可能性~災害対応から生活分野まで~
電気通信大学
田中 基康 先生
ヘビの長所を生かしたロボット
「数式」で制御する
進む実用化
「振動」は体を健康にする?
横浜国立大学
白石 俊彦 先生
「人間のような機械をつくる」ってどういうこと?
人間の脳のような学習機能を持った機械
振動を利用して骨折が治る?
触覚センサは、最新技術を人間に近づける
名古屋大学
大岡 昌博 先生
人間の触覚は高度なセンサ
触れた時の力を光に変換する
触覚センサで広がる可能性
材料に微細な粒を当てて自由自在に加工
岡山大学
大橋 一仁 先生
従来の加工装置の問題点
砥粒を当てて材料を加工
いろいろな知識・技術の集合体
ベアリングに「プラスチック」を使用する理由
富山大学
溝部 浩志郎 先生
環境によってベアリングの材料を変える
樹脂の弱点を機械構造として解決
「プラスチック」ベアリングのメリット
洗濯機は生活を豊かにするロボット? ~メカトロニクスで人を幸せに
帝京大学
蓮田 裕一 先生
メカトロニクスで生活を豊かに
トイレが終わったことを知らせるシステム
作物にも人間にも優しいロボット
自動車事故から人間をどう守るか~見えないところに光る工夫~
帝京大学
牧田 匡史 先生
どちらも必要なシートベルトとエアバッグ
安全性を高めるための検証実験と車体の工夫
衝突試験を支えるダミーファミリー
障がい者スポーツを支援する福祉工学
筑波技術大学
小林 真 先生
日常生活に溶け込む障がい者支援
ニーズとシーズのすり合わせ
予想外の効果も
開発から廃棄まで考えた製品設計~ライフサイクルデザインとは?~
秋田大学
三島 望 先生
環境にも人にもやさしい機械をつくる
環境効率も考える
ものづくりやサービスの対象は誰?
筋電義手の未来
横浜国立大学
加藤 龍 先生
筋電義手はどうやって動く?
自然に動かすための研究課題
手術への応用をめざして
「振動」のエネルギーで、電気を作り出せ!
京都工芸繊維大学
増田 新 先生
身の回りにあるたくさんの振動
振動を活用する取り組みも
「振動発電」の課題とは
言葉や身振りでコミュニケーションを助ける「進化型会話ロボット」
秋田県立大学
堂坂 浩二 先生
タスク指向型から、より進化した会話ロボットへ
感情のやりとりも促進する
ロボットの技術開発に優れた日本
ロボットの仕組みってどうなってるの?
中京大学
清水 優 先生
ロボットはハードとソフトから生まれる
ソフトウェアで動かし方を決める
どこに手間をかけるべきなのか
完全自動運転の早期実現をめざして
群馬大学
小木津 武樹 先生
自動運転を実現するために必要な技術
用途を限定し、サービスの開発にも配慮する
地域を限定した路線バスからスタート
軸受などに用いる新素材の強度を評価
富山大学
木田 勝之 先生
動力伝達装置にセラミックスやプラスチックを使う
海外からも注目される強度測定技術
高さ4メートルのロボット
マイクロ・ナノ機械によって、世界はどう変わるのか?
名古屋大学
秦 誠一 先生
目に見えないほど小さい機械って何?
すでにマイクロ・ナノ機械は使われている
そして魔法のような世界がやってくる!
工作機械を精密に動かすために必要な技術とは?
金沢工業大学
森本 喜隆 先生
人の意図を実現する工作機械
機械は言うことを聞かない
ものづくりに残された日本の強み
医工連携で新しい医療道具を開発しよう
金沢工業大学
瀬川 明夫 先生
血管の「こぶ」を治す医療用コイル
材料を自由に変形させる塑性加工
目的の場所で目的の形に展開
機械学習によって人間の代わりに働く知的ロボットを開発する
金沢大学
辻 徳生 先生
考えて動くロボットの開発
ロボットがあなたの代わりに家事をしてくれる?
実は人間は難しいことを行っている
1
2
…
5
6
7
…
23
24