高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
304
件
検索条件変更
途上国の「見えない貧困」を、開発経済学で解き明かす
九州大学
木附 晃実 先生
餓死がなければ貧困ではないのか
買わざるを得ない高騰したトウモロコシ
栄養バランスの偏りが次の課題に
日本企業が世界で戦うために不可欠なマーケティングの力
神田外語大学
鶴岡 公幸 先生
キッコーマンの成功
世界戦略のあり方
マーケティングの重要性
ODAとNGOから考える、日本の開発途上国支援
南山大学
ポッター デヴィッド 先生
世界トップレベルのODA
草の根的なNGOの活動
日本の国際協力の未来
コンビニはデートスポット? 日本企業の海外出店を成功させるには
下関市立大学
柳 純 先生
コンビニでデート?
海外出店に欠かせない環境整備
鍵を握る「グローカリゼーション」
国同士の約束事からSDGsまで 国際社会の未来を担う国際法
北海道大学
児矢野 マリ 先生
国際法は法規範である
国際法はいかにして守られるのか
SDGsと国際法
外国人材を受け入れ共に働く、日本企業の試行錯誤と可能性
東海大学
万城目 正雄 先生
労働人材の流れ
企業の試行錯誤 (内なるグローバル化への挑戦)
海外進出に転じる企業(外へのグローバル化に向けて)
日系工業団地の進出で、大きく変わる東南アジアの地域社会
東海大学
内藤 耕 先生
東南アジアへの日系企業の進出
タイに世界最大級の日本人街
サプライチェーンのリスク回避が課題
アメリカは、国内で起こる分断によって衰退する?
二松学舎大学
手賀 裕輔 先生
かつては「強い」イメージだったアメリカ
民主党と共和党、支持者の考え方の違い
アメリカは復活するのか?
アフリカはアジアのような経済発展ができるのか?
新潟県立大学
黒岩 郁雄 先生
アジアの国々が躍進した理由
「地の利」がないアフリカ
経済発展のカギは製造業
19世紀の国際関係の再現? 注目されるEUを離脱したイギリス
大阪学院大学
尾﨑 庸介 先生
イギリスは4つの国の連合王国
イギリスとアジア諸国との関係
今まで以上にアジアが国際政治の中心になる可能性
大学を出ても仕事がない! 新興国を経済的に追い詰めるものとは?
駒澤大学
山中 達也 先生
チュニジア産オリーブオイルが「スペイン製」に
高学歴なのに仕事がなく鬱屈する若者たち
フェアトレードは割高なのか?
世界的な話だけど、私たちの生活に密着している国際法
一橋大学
竹村 仁美 先生
国際法ってどんなもの?
国際法という法典はない
国内の話が国際的な話に
「自衛(=自分の国を守る)」の権利はどこまで及ぶのか?
東京女子大学
根本 和幸 先生
テロ組織に対する国家の武力行使は違法?
国際法の2つの成立形式
「やられたらやり返す」連鎖を防ぐために
コーヒーカップの向こう側:フェアな経済とは何か?
明治大学
島田 剛 先生
コーヒーはどこから来るか
どうしてコーヒー生産国は貧しいのか
フェアな経済にするにはどうすればいいか?
国際社会における「国際法」の可能性とは
大阪経済法科大学
菅原 絵美 先生
バランスが重要な国際法
国家に対するルールだけではない国際法の意義
国際的な基準を尊重する企業の社会的責任
米中対立について考える
大阪大学
高橋 慶吉 先生
米中新冷戦
米中新冷戦の起源
米中新冷戦を「長い平和」に
遠い大陸・アフリカの今を知ることから育む「グローバルマインド」
京都精華大学
清水 貴夫 先生
アフリカはすでにモバイルマネー大国
インフラの未整備が生むメリット
多様な価値観を認め合うことの大切さ
文化や態度の違いを理解して、異文化の人とコミュニケーションしよう
山口大学
永井 涼子 先生
英語でコミュニケーションをとるには
文化や態度の違いで悩みやすれ違いが生じる
もともと違う人間同士、いかに乗り越えるか
国際社会で「法の支配」はありえるの?
帝京大学
喜多 康夫 先生
コルフ海峡事件の顛末
やっぱり国際社会における「法の支配」は難しい
それで結局どうなんですか?
「貧困の連鎖」を断ち切るためには
明治学院大学
大村 真樹子 先生
「貧困」とは何か
健康・教育への投資で貧困を改善
プロプア政策が重要
1
2
…
6
7
8
…
15
16