高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
592
件
検索条件変更
投資ゲームやスイーツ企画で、経済を楽しく学ぶアクティブラーニング
椙山女学園大学
水野 英雄 先生
経済学+観光誘致で地域貢献
アクティブラーニングで楽しく理解
変化する時代を生き抜く力
子どもの行動には必ず理由がある
神戸学院大学
道城 裕貴 先生
チーム学校とは?
行動には理由がある
チームとしての取り組み
あなたには「コミュニケーション能力」、ありますか?
東京大学
中村 高康 先生
コミュニケーション能力は現代人に必須のもの?
能力の高い・低いは測れるの?
なぜ今、コミュニケーション能力なのか
楽しい「運動遊び」が幼児の心身の健やかな発達をサポートする
静岡産業大学
山田 悟史 先生
スポーツは本来「遊び」だった!
大事なのは遊びを提供する側の工夫
スポーツ保育は日本のスポーツを解放する
音楽を通して体験する子どもの世界
愛知教育大学
麓 洋介 先生
「表現」はとっても大切
こんなにクリエイティブ! 子どもの遊びの世界
音楽って??
記憶や学習の仕組みと子どもの世界の不思議を心理学から探究する
京都教育大学
田爪 宏二 先生
頭の働き≒心の働き?
大人と子どもは文化が違う?
心理学を教育に生かす
英語の「プロソディ感覚」を身につけよう!
大阪教育大学
箱﨑 雄子 先生
World Englishesとは?
通じる英語とは?
英語らしく聞こえるヒミツはリズムにあった!
学校内トラブルを解決するには、心理的プロセスの分析が不可欠だった
広島修道大学
西野 泰代 先生
学校内のトラブルは、なぜ発生するのか
流されやすい雰囲気が問題
ちょっとした配慮で、いじめが起きにくい雰囲気に
見えないからこそ「知りたい」、私たちの心
太成学院大学
鈴木 公洋 先生
心の中を見る方法とは?
コンビニの商品、つい、買ってしまうのはなぜ?
さまざまな側面で人間の心理を考える
国際社会で活躍するために求められる「ディベート力」とは
都留文科大学
茂木 秀昭 先生
グローバル社会に必要な能力とは?
21世紀型教育とは何か?
問題の本質を見極めるディベート教育
生きる力をどうやって育んでいくの? 「発達心理学」で解き明かす
関西福祉大学
大山 摩希子 先生
心理学は見えない部分をひもとく学問
信頼関係の根っこは、乳幼児期にある
生きる力につながる「メタ認知」
「五大疾病」の1つ、精神疾患の看護ケアを科学的根拠に基づき探求
佐賀大学
藤野 成美 先生
誰でも発症する可能性がある「精神疾患」
「心」の中は見えないから、専門知識が重要
求められる精神看護のエキスパート
国際コミュニケーションの場で、役立つ英語スキルを高める
阪南大学
マーク・ダニエル・シーハン 先生
現場で生かせる英語力とは?
実践的なスキルが身につく「JUEMUN」
高校生から、チャレンジの機会を逃さずに!
観察やオノマトペの研究で、幼児教育のプロを育てる
椙山女学園大学
石橋 尚子 先生
子ども本来の力を引き出す幼児教育
子どもを観察し、成長をサポートする
オノマトペを通して子どもを理解する
自分の価値を高める人間関係をつくるには
名古屋大学
五十嵐 祐 先生
仲良くなるきっかけは「偶然」
耳寄りな情報は誰から?
合理的に助け合う社会
頭の中に「もう一人の自分」がいる!?
大阪公立大学
岡本 真彦 先生
私たちは「忘れたこと」をわかっている
もう一人の自分「ホムンクルス」
メタ認知の仕組みを勉強に生かす
頭の中の「ものさし」
大阪公立大学
岡本 真彦 先生
人間は生まれながら数学的な能力を持っている
頭の中の「数直線」が数を認識
認知の仕組みを、教育現場に活用
自ら行動して学びとる! 古くて新しい学習法・アクティブラーニング
三重大学
南 学 先生
教室で座って先生の話を聞くだけでいいの?
「行動して学ぶ」、人間本来の学び方を見直そう
ゲームを楽しみながら実感できる学習法
イスラム社会の学校はどんなところ? 宗教と教育とは
名古屋大学
西野 節男 先生
多様な宗教が息づく国
インドネシアの学校教育
宗教を学ぶのは何のため
戦前・戦後の社会の教育を通して見る、教育方法と愛国心の関係
東京大学
小国 喜弘 先生
戦前から戦後にかけての教育のイメージ
教育内容と方法の変化
教育内容と社会の関係
1
2
…
25
26
27
28
29
30