高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
149
件
検索条件変更
和歌の美意識が表現する、恋愛の春夏秋冬
大阪教育大学
小野 恭靖 先生
季節が移ろう「無常観」から美を見出す
恋心の変わりゆくさまを四季に重ねる
恋愛の最高峰は、片思い?
いにしえの恋にときめくその思い 三十一文字に込めて
京都精華大学
惠阪 友紀子 先生
恋の始まりは「うわさ」から
平安時代のラブレターとは?
恋する気持ちはいつの世も同じ
「現実」と「空想の世界」って分けられるの? ~その曖昧な境界線~
椙山女学園大学
広瀬 正浩 先生
私たちとキャラクターは「馴染みの関係」?
空想が現実を誘導する?
声優がいざなう、新しい文学体験
「文学」は、価値観や意識を変える力を持っている!
鳥取大学
岡村 知子 先生
地域と文学
原発事故を通して見えてくる人間関係
自らの価値観と意識に向き合う
国際社会で活躍するために求められる「ディベート力」とは
都留文科大学
茂木 秀昭 先生
グローバル社会に必要な能力とは?
21世紀型教育とは何か?
問題の本質を見極めるディベート教育
変わりつつある図書館と「図書館司書」の役割
都留文科大学
日向 良和 先生
図書館は本を保管し、貸すだけの施設じゃない!
図書館司書の仕事と求められる力
図書館司書資格は大学で取得できる
「美」はどこに存在するか? 美・芸術の本質を読み解く美学の世界
大阪公立大学
高梨 友宏 先生
美はこの世を超越したところにある――プラトン
現実の事物に美は内在する――アリストテレス
人間の認識能力の働きに美の根拠がある――カント
言葉を通じて異文化を旅する「ファンタジーの世界」
清泉女子大学
笹田 裕子 先生
対象読者もジャンルも幅広い、英米の児童文学
緻密なプロットが光る『ハリー・ポッター』
異文化への入り口として
明治時代の史料から、現在の日本語の特徴が見えてくる!
清泉女子大学
今野 真二 先生
意外と身近にある明治時代の文献
明治時代の日本語はどう表記されていたのか?
150年間の日本語の変化の意味
人の五感と密接な関係をもつ、オノマトペが秘めている可能性とは?
電気通信大学
坂本 真樹 先生
日本語との親和性が高いオノマトペ
人間の五感とオノマトペとの密接な関係
オノマトペの「感性評価システム」とは
日本の近代小説は、自己を肯定するための手段だったかもしれない
都留文科大学
古川 裕佳 先生
道ならぬ恋は、社会や親への反発の証
自己肯定と自己否定のあいだで揺れる「私小説」
自分をさらけ出すことで文学となる
映画もポップカルチャーも、「読む」といろいろなことが見えてくる
椙山女学園大学
長澤 唯史 先生
人付き合いと、自己発見に役立つ「読書」
「なぜ」の視点で、映画を「読む」?
マンガは、高度に発展したポップカルチャー
読んで、見て、体感することで、「ことば」を感じよう!
宮城学院女子大学
深澤 昌夫 先生
日本の伝統文化から得る新たな発見
先入観を取り払い、純粋な気持ちで向き合う
ことばが体温を持ったとき、印象は変わる
後世の物語との比較でわかる『源氏物語』の魅力
清泉女子大学
藤井 由紀子 先生
中世の物語は『源氏物語』のパクリ?
昔の人も物語の続きが読みたかった
人は自分の物語を書かずにはいられない
『万葉集』の風景? 歴史遺産? あなたにとっての奈良はどっち?
奈良女子大学
西村 さとみ 先生
『万葉集』と奈良の都
江戸時代の奈良ガイドは『古今和歌集』
あなたも歴史をつくっている
平安時代からすでに「奈良は日本の心のふるさと」だった!
奈良女子大学
西村 さとみ 先生
「奈良」のイメージを考える
歴史の出来事をヒントに
一極集中を緩和する存在としての役割
鬼の翔けゆく虚空(そら)、異形の文学―平家物語を読み解く―
静岡文化芸術大学
二本松 康宏 先生
「風景」へのこだわり
鬼、水神、河童、水辺の鎮魂、鬼の同族
天井裏から鬼の翔けゆく虚空へ
文学は「まねること」から生まれる!?
東京都立大学
安井 マイケル 先生
シェイクスピアやワーズワースもまねをした?
日本の文学作品にも「まね」はある
「まねること」は悪いことではない
比較することで見えてくる文学の面白さ
大阪大学
橋本 順光 先生
国や言語を超え影響し合う文学
『ゲイシャ』というミュージカルがヒットした理由
現代に息づく古典作品
マンガやアニメも、古典の伝統を受け継いでいる!
大阪大学
橋本 順光 先生
主人公の成長を描く教養小説
『カリオストロの城』が踏襲するもの
見えない系譜を探る面白さ
1
2
3
4
5
6
7
8