高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
364
件
検索条件変更
コメが世界を救う! ~生産性向上をめざしてコメの品種改良に挑む~
東北大学
鳥山 欽哉 先生
コメのハイブリッド品種とは?
両性花が雌花になる分子メカニズムを利用
世界の食糧不足を救うために
農作物を守る用心棒!―天敵を味方に害虫防除―
九州大学
松尾 和典 先生
農作物を害虫から守る方法
天敵を使った防除の特色と有効性
天敵の活用例
ミカンの謎を解き明かし、ミカン離れを食い止めよう!
静岡大学
加藤 雅也 先生
温州ミカンはすべてクローンだった
橙色の色素成分に含まれるありがたい効能
ストップ! ミカン離れ。 おいしいミカンを追究
世界が注目する「希少糖」って、どんな働きがあるの?
香川大学
吉原 明秀 先生
さまざまな可能性を秘めた夢の糖「希少糖」
市販されている糖から希少糖ができる!
さまざまな分野で糖が使われる!?
健康や食文化を支える微生物の驚くべき力!
京都工芸繊維大学
井沢 真吾 先生
あなたは微生物と共に生きている
微生物の「発酵」の力が生活を豊かに
微生物を発見し、解明して、活用する
世界の食料生産を効率化し、人類を救う研究
福井県立大学
村井 耕二 先生
日本は、もともと小麦の生育に向いていない
寒さに強く収穫時期が早い「ふくこむぎ」
技術は各国から注目を集める
よく知られているのに、あまり知られていない植物ビタミンCの謎
島根大学
石川 孝博 先生
体内で合成できないのは、ヒトや霊長類だけ
植物はどのようにビタミンCを輸送するのか
品種改良や保存・輸送技術開発にも貢献できる
人間の健康は腸内細菌次第? プロバイオティクス研究の可能性
千葉大学
児玉 浩明 先生
細胞より多い腸内細菌
プロバイオティクスを取らせて健康なブタに
循環型社会を作るために
品種づくりだけじゃない 遺伝資源を守り、価値をつくる品種改良研究
島根大学
小林 伸雄 先生
ツツジの品種改良は江戸時代から
DNA情報を伝播研究や新品種開発に利用する
地域の遺伝資源を活用して地域を活性化
文明の発展あるところに土壌学あり! 土が人類に果たす役割とは?
東京都立大学
川東 正幸 先生
食糧生産に適する土壌とは
良い土があるところから、土はなくなっていく
土から川、そして海へ、すべては巡る
人が自然を「つくる」とはどういうことなのか?
東京都立大学
川東 正幸 先生
人工林が貴重なフィールド実験場に
土を調べて初めてわかる自然との大きな違い
人が生態系を育める日は来るのか
いろいろな「美味しい」に応えるムギの品種改良
鳥取大学
田中 裕之 先生
私たちに身近な食材「小麦」
用途によって、使い分ける
「小麦の親戚」の遺伝子を見つける
微生物の数を大幅に増やせば未知の力を発揮する!
東海大学
多賀 直彦 先生
「発酵食品が健康に良い」のはなぜ?
自分を守るために、菌が「抗菌物質」を生成
数を増やせば未知の力が現れるかも
植物は自らの傷をどうやって知って、治しているのか?
帝京大学
朝比奈 雅志 先生
神経がないのに、なぜ傷ついたとわかる?
植物ホルモンの流れが示す傷の位置
「接ぎ木」に関する数多くの謎
農作物に被害をもたらす病原菌を、化学でコントロールする!
東京農業大学
矢島 新 先生
農作物の病原菌が毒素を出す仕組み
分子で病原菌をだます?
病原菌とのすみ分けができる?
マイクロ波による青果物の加工が農家の未来を明るくする!
岩手大学
折笠 貴寛 先生
注目されている「加工食品」
マイクロ波を使った新しい加工技術
農業分野への大きな寄与も期待
食糧が減ってしまう? 農学の発展で食糧危機を回避せよ!
山口大学
高橋 肇 先生
慎重な判断が必要な種まきの時期
肥料を与える時期や量でパンの味が変わる?
農学の発展で食糧危機を防ぐ
食べるだけで肥満を防げる「夢の食品」とは?
南九州大学
紺谷 靖英 先生
「ダイエット」という言葉がなくなる?
「副作用」は、嬉しい現象だった
普通に食べても太らない時代が来る!
日本の農業は、大規模経営に転換できるのか?
鳥取大学
松村 一善 先生
自分の家の農地の場所を知らない世代が増えている
集落の力をあわせて水田農業の担い手確保を
地域差を勘案した施策が必要
小さなサクラソウが教えてくれる種を守ることの大切さ
神戸大学
吉田 康子 先生
古くから人々に愛されてきた花
絶滅の危機から守りたい
遺伝子の多様性を未来に残す
1
2
…
6
7
8
…
18
19