高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
384
件
検索条件変更
環境にやさしい医薬品開発のキーワードは「有機触媒」
東京薬科大学
三浦 剛 先生
分子を構築して作られる新しい薬
環境を汚さないための技術とは?
有機触媒研究の課題
有機物が電池の世界を変える!
愛知工業大学
森田 靖 先生
とても身近な二次電池
モバイル機器の使いやすさも電池次第
有機物こそ次世代二次電池の期待の星!
次世代エネルギー「水素」の究極の作り方
弘前大学
阿部 敏之 先生
持続可能な社会に水素が必要不可欠なわけ
水素はどうやって作られる?
植物がお手本の人工光合成技術
細胞や高分子を捕らえて操作! ナノ世界の工具「光ピンセット」
大阪公立大学
坪井 泰之 先生
光の知られざる「力」を応用
微小なものにはソフトな力がマッチする
DNAレベルを自在に操作できる時代へ
分子を思いのままに操る、新しい「ナノの世界」
崇城大学
田丸 俊一 先生
とても小さい部品の開発が性能を飛躍的に高める
分子の働きをコントロールする-分子機械の開発-
さまざまな分野に応用できる研究
単分子磁石:記憶する分子
電気通信大学
石田 尚行 先生
先端技術開発に貢献する化学
化合物としての磁石
記憶する分子
植物に学べ! 「人工光合成」で太陽光を化学エネルギーに!
東京都立大学
高木 慎介 先生
理想のエネルギー変換は光合成
機能性色素分子の並びを制御する方法を発見
国家プロジェクトで技術開発に挑戦
植物の光合成をお手本に、新たなエネルギーの開発を
電気通信大学
平野 誉 先生
政府も力を入れる一石二鳥のプロジェクト
複雑な光合成の一部を再現
光による新たな反応システムの開発
「粉体」が作る、肌を美しく健やかに保つ機能性化粧品
大阪公立大学
綿野 哲 先生
紫外線をカットする成分が肌にダメージを与える!
粉体の大きさと形を自由自在に制御
高精度な形状コントロール
人々の暮らしを支え、変えていく有機化学の可能性
成蹊大学
横山 明弘 先生
私たちの社会に欠かせない有機化合物
有機化学に秘められたさまざまな可能性
有機化学の研究がもたらしたノーベル賞
粘菌の動きの性質「興奮性」から生物の自発性を探る
東京大学
澤井 哲 先生
粘菌に見る興奮性
興奮性の波の1つ「らせん」とは
自己組織化と生物の自発性
生命現象の神秘を解き明かす人工生体膜の開発
神戸大学
森垣 憲一 先生
膜があるから細胞は成り立っている
さまざまな機能を果たしている生体膜
人工的な生体膜が研究を進める
環境に優しいバイオエタノールとバイオプラスチックの普及のために
東京大学
吉江 尚子 先生
バイオマスエネルギーとバイオマス素材
バイオマス技術の課題
バイオマスエネルギー/素材の普及に必要なのは
分子と分子をくっつけることから、新しい産業が生まれる
九州工業大学
岡内 辰夫 先生
有機合成化学の2つの流れ
魅力は一人で開発ができること
有機合成化学の成果
細胞外マトリックスによる再生医療の可能性
工学院大学
今村 保忠 先生
人体のタンパク質の3分の1はコラーゲン
がん検診が簡単にできるようになる
失った指が再生した!?
将来はなんでもコンピュータで結果予測!?
名古屋大学
岡本 祐幸 先生
コンピュータで模擬的に計算
計算だけで結果を予測
見えないものも見えるように
「カビ」は未知の能力を秘めたスーパーバイオマシン
金沢工業大学
小田 忍 先生
無限の可能性をもつカビの物質製造能力
制御の難しさがカビの難点
カビを使った画期的な新薬の可能性も
企業と連携して新たな製品をつくる
北海道大学
増田 隆夫 先生
グリーンケミストリーに沿った製造技術の開発
地下資源の代用品をめざす
研究テーマは現場から生まれる
知れば知るほど不思議な「水」の力
神奈川大学
西本 右子 先生
水の性質を変化させた「機能水」
さまざまな用途に使われる「強酸性電解水」
まだまだ未解明の機能水「磁化水」
体にくっつくゲルの中に薬を閉じ込め、体内治療ができる!
東京農工大学
村上 義彦 先生
水中で自然に形成される高分子ミセル
患部に薬をじっくりと効かせることができる
人への実用化に向けて日々実験
1
2
…
10
11
12
…
19
20