高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
384
件
検索条件変更
環境にやさしいプラスチックが地球を救う
大阪大学
宇山 浩 先生
土に還るプラスチック
燃料としても使われる生分解性プラスチック
性能アップと低コスト化がカギ
ソフトマターは温度と運動で変化する
東京都立大学
加藤 直 先生
「ソフトマター」とは何か?
両親媒性分子集合体の特徴的な性質
ずり流動場での変化
水と油を混ぜる「両親媒性分子集合体」の構造に注目してみよう
東京都立大学
加藤 直 先生
身近にたくさんある両親媒性分子
集合体はさまざまな形をとる
さまざまな波長の光で測定
ある時は磁性体、またある時は超伝導体、変幻自在のかご状物質
東京都立大学
青木 勇二 先生
かご状物質の性質は変幻自在
新しい物質を合成する方法
新しい物質は新しい性質を持つ
原子の並び方や組み合わせを変える「現代の錬金術」
東京都立大学
青木 勇二 先生
新しい機能を持つ物質の創出
原子の「ガラガラ」
物質が熱を電気に変える
物質の知られざる「顔」を引き出す物性物理学とは
大阪大学
清水 克哉 先生
物質に潜む思いがけない可能性
水に超高圧力をかけると「つめたくない氷」になる
まだ見ぬ世界で物質はどんな表情を見せるのか
タンパク質の折りたたみ構造を物理で解明!
名古屋大学
岡本 祐幸 先生
アミロイド症はタンパク質の変性から
計算機シミュレーションがタンパク質の謎を解く!
他分野の応用で夢を叶える
科学研究に大きな変革をもたらした、コンピュータの発達
横浜市立大学
立川 仁典 先生
実験・理論に次ぐ第三の手法
分子構造が目で見えるように
コンピュータを使い、新薬の開発を
消費電気エネルギーは減らせる
東北大学
大野 英男 先生
日々、情報処理に頼っている日々の生活
省エネのスピントロニクス
多分野の技術が融合し、商品誕生
東北大学
大野 英男 先生
ICとHDDがパソコンの中枢
パソコンの中枢をほかの機器に活用
未来のパソコンは省エネで優秀
東北大学
大野 英男 先生
今は情報処理をしてから記憶
10年後は情報処理をしながら記憶
活性酸素で水を再生 健全な都市水循環システムのために
龍谷大学
岸本 直之 先生
日本と世界の水事情
水を循環させるには?
「悪者」を味方に変える
環境にやさしい技術で作る、美しく高機能な次世代繊維
福井大学
廣垣 和正 先生
環境にやさしい染色
構造色を使ったまったく新しい着色
エアロゲル繊維は機能面でも優秀
効率的にモノをかき混ぜる鍵は、カリフラワーにあり?
福岡大学
鈴川 一己 先生
効率よく混ぜるには
フラクタル構造に着目した回転翼
求められる高精度なシミュレーション
化学と生物学との融合 ケミカルバイオロジーが創薬で大活躍!
筑波大学
宮前 友策 先生
ケミカルバイオロジーとは?
食品成分の化学構造を利用した「薬の種」づくり
薬剤でタンパク質の分解を制御
世界一細い人工血管! ダチョウ由来のバイオマテリアル
公立小松大学
山岡 哲二 先生
糖尿病による足の切断を防ぐ
世界で最も細い人工血管
血管内で起きる現象から得たアイデア
身近な蓄電池、将来どうなる?
追手門学院大学
高見 剛 先生
リチウムイオン電池の仕組み
革新型次世代電池の開発に向けて
フッ化物イオンとアニオン電子
細胞を取りまく「ぷよぷよ」したモノ:医療・食糧問題の解決手段?
佐賀大学
成田 貴行 先生
身近なモノに利用されている「ゲル」
コラーゲンゲルでいろいろな形をつくる
再生医療や食糧問題への解決にも貢献
金属をつなぎ、社会を支えるものづくりの技術「ろう付」
東海大学
宮沢 靖幸 先生
はんだ付、ろう付
異素材接合の課題
新しいろう材を求めて
エネルギー問題の解決に向けた太陽光発電
県立広島大学
大竹 才人 先生
太陽光エネルギーによる化石燃料の代替
コロイド量子ドット太陽電池なら75%
将来は太陽光だけで発電
1
2
…
15
16
17
18
19
20