高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
85
件
検索条件変更
人の心や体の反応をものづくりに生かす「感性工学」
信州大学
上條 正義 先生
物質的豊かさから、人が喜ぶものづくりへ
体の反応を生かし、着心地のよいウェアを開発
顔の表情変化を生かした居眠り防止装置も
海鳥はどこまで飛んでいけるの?
名古屋大学
依田 憲 先生
ハイテク機器で動物の行動を追跡
海鳥の飛行経路を調査
精巧なナビ機能はいかに獲得されたか
ハイテク機器を駆使して動物の生態を追う
名古屋大学
依田 憲 先生
動物の暮らしを24時間見てみたい
ゾウアザラシが海に潜れる深さは?
生物多様性を守るための指標
植物の根や茎を横方向に成長させる仕組みの謎に挑む!
石川県立大学
宮島 俊介 先生
植物の根や茎は横方向にも成長する
維管束の一部の細胞だけが分裂する
細胞分裂を促進する遺伝子
『源氏物語』の作者は一人だけ? データサイエンスで文学の謎に迫る
お茶の水女子大学
土山 玄 先生
『源氏物語』の作者の謎
データ分析で作者を推定
文体から執筆時期を分析
触れて、感じて、理解する~パーカッションで社会を考える〜
愛知県立芸術大学
深町 浩司 先生
日常に溶け込む「触れる/叩く」行為
触覚を駆使した表現とコミュニケーション
パーカッションで社会を再考する
大型船の心臓部 ディーゼル機関の排ガスをクリーンに!
東京海洋大学
佐々木 秀次 先生
大型船が抱える排ガス問題
舶用機関用電気集じん装置の開発
代替燃料の排ガスも透明に
クリーンエネルギーで地球を救う!
愛知工科大学
渡部 吉規 先生
農業廃棄物をエネルギー資源(バイオマス)に!
堆肥化の過程で出る熱を利用
「投入するだけでOK」な堆肥化装置を
遺伝子のしくみをビッグデータから探る!
前橋工科大学
蒔田 由布子 先生
遺伝子の仕組みは「オミックス」で解明!
ものづくり植物
ゲノム情報を活用した品種改良
情報科学の切り口で生命の謎を解く
九州大学
丸山 修 先生
生物学で活躍する情報科学
DNA配列を拡張して解析
DNAの三次元構造も加味した解析
植物の中の「水」の動きを観察する技術とは
岩手大学
松嶋 卯月 先生
植物に適切な水を管理する
中性子イメージングによる植物内の観察
「水ポテンシャル」の測定装置の研究
水災害対策の方針転換! 被害を最小限に抑えるまちづくり
金沢大学
谷口 健司 先生
水災害対策の変化
被害を最小限にするには?
災害に強いまちをめざして
食品のおいしさを保つ、環境負荷や効率も考慮した冷凍技術
東京海洋大学
渡辺 学 先生
食品冷凍は産業界の重要テーマ
鮮度の高いうちに冷凍した方がおいしい?
「ライフサイクルアセスメント」で評価
「津波避難ビル」が安全であるために
三重大学
川口 淳 先生
災害の多い狭い国土
津波避難ビルの安全性
ハード面とソフト面
生活を「測定」し、快適かつ健康的な住環境を創り出す
奈良女子大学
久保 博子 先生
快適な生活に重要な温熱環境
よい眠りを得るために
危険な暑さを知らせ、行動を促す
「しっとり」と「さらさら」はどう違う?
大阪大学
秋山 庸子 先生
ものを触った時の感覚
人工知能(AI)を使って触り心地を定量化する
触感の情報を定量的に伝える
水をきれいにする技術で途上国を支援
大阪産業大学
濱崎 竜英 先生
水をきれいにする方法は2種類
途上国の地下水に含まれるひ素
ふっ素の除去に効果、新しい技術
名医を超えるAI画像診断技術の開発
三条市立大学
島田 哲雄 先生
世界中が注目するAIによる画像診断
AI診断の開発が抱える問題
名医を超える診断技術をめざして
建築材料の新たな可能性を「再発見」する
九州大学
土屋 潤 先生
生活に密着した「建築仕上げ材」
仕上げ材の変化から建築物の記憶をたどる
地域資源としての材料を景観に生かす
非接触で診る〜皮膚に触れないバイタル測定技術の開発~
三条市立大学
加藤 綾子 先生
医療と工学を横断する「生体医工学」
肌の弱い新生児のための非接触測定
病院だけでなく家庭での安心にも
1
2
3
4
5