高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
85
件
検索条件変更
大気と海洋の結びつきが生み出す巨大な「水塊」を探る
東京海洋大学
小橋 史明 先生
日本の近くにもある、不思議な「海水の塊」
亜熱帯モード水のダイナミックな働き
温暖化の影響を考えるうえでも重要な要素
高度な医療を支える機器のスペシャリスト、命のエンジニア
帝京平成大学
松﨑 晴康 先生
臨床工学技士とは
患者の負担を軽減するために
医療機器のスペシャリストとして
「車がないと不便」 その要因となる人間の選択行動
金沢大学
中山 晶一朗 先生
移動弱者と公共政策
個人行動の集積としての社会システム
公共政策が逆の結果に?
「湯たんぽ」はなぜ気持ちがいい? 人の体から出る情報を解明
奈良女子大学
芝﨑 学 先生
体から出る情報を探る
なぜ「湯たんぽ」は寝心地がいい?
進化する機械をめざして
機器を心地よく使うために、「音」をデザインする!
同志社女子大学
和氣 早苗 先生
人と機器をつなぐ「わざわざ発せられる音」
公共の場でもデザインされた音を活用
求められる適材適所
3DやVRを活用した未来の授業の姿とは
東海大学
柴田 隆史 先生
デジタル端末のその先へ
3DやVRを授業で使うために
3Dを囲んで考える未来の授業
光で音を見る? 新しい音のセンシングを切り拓く
東京都立大学
小野 順貴 先生
音の情報を広い範囲で集めるには?
音の強さを光の明るさに変換する
ビデオカメラを使った音のセンシング応用
聖徳太子のように10人の話を聞き分けるには?
東京都立大学
小野 順貴 先生
音声認識は雑音の中では難しい
聞きたい音を聞き分ける音の分離技術
音源分離の広がる応用
興味がつきない「ブラックホール」の不思議
東京都立大学
江副 祐一郎 先生
ブラックホールは「穴」ではない
ブラックホールの大きさの謎
物理の法則で宇宙の不思議に挑む
観測装置も自分で開発! X線で挑む宇宙の未知なる世界
東京都立大学
江副 祐一郎 先生
目には見えない宇宙の不思議をとらえる
X線で見える「木星のオーロラ」「地球の磁気圏」
自分の手で装置を生み出し「世界初」をめざす
ネットワークで生命の方程式を解き明かせ
九州工業大学
竹本 和広 先生
多様な生物にひそむ単純な法則
生命の方程式:生物学における未解決問題
生体分子の「ネットワーク」が鍵
最新の「情報工学」で、障がい者を支援する
筑波技術大学
若月 大輔 先生
障がい者が得られる情報を保障する
ネットワークを活用する意義
Web技術の進化が情報保障を変えていく
宇宙からの観測で知る海上の気象
弘前大学
島田 照久 先生
海上風と気象・気候との関係
海上風の観測と実態
風のエネルギーの利用
画像や映像の「きれい」を、どう判断するか?
富山大学
堀田 裕弘 先生
情報量が少ない画像は本当にきれい?
「きれい」は数値化できる!
最終的に美しさを判断するのは人間の脳
デザインの力で、街の景観を変え、人々をハッピーにする
静岡文化芸術大学
服部 守悦 先生
多岐にわたり細分化されているカーデザイン
デザインには街の景観を変える力がある
デザインの力で人々の気持ちをハッピーに
進化の謎をひもとく ~進化生物学・ゲノム生物学~
長浜バイオ大学
小倉 淳 先生
遠いようで近い? ヒトとイカの眼
「予測」×「実験」で実証する
遺伝子の機能から新しい進化像が見えた
「ものづくり」を科学して、未来の人材育成をめざす!
職業能力開発総合大学校
藤田 紀勝 先生
これからの職業教育とは
AIとVRの活用
技能科学と根源的スキル
「環境によい」とは? 数字で見る環境負荷の削減効果
富山県立大学
山田 周歩 先生
「環境負荷」の計算方法
環境負荷の削減効果
値の信頼性を上げる
化学×数学の力! 10の60乗の化合物から最適解を見つけ出す
明治大学
金子 弘昌 先生
新薬開発をスピードアップ
全化合物10の60乗種類を網羅
開発から製造までを一つの数式に
人手不足の運送業の救世主 自動運転トラックを実用化せよ!
東京都市大学
杉町 敏之 先生
求められるトラックの自動運転
自動運転トラックが隊列を組んで走行
高速道路におけるトラックの自動運転の実用化
1
2
3
4
5