高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
446
件
検索条件変更
消えない「泡」に、生活環境を変えるヒントがあった!
宮崎大学
鈴木 祥広 先生
海や川に浮かぶ、消えない汚い泡の正体とは?
水を浄化する技術を「公衆衛生」分野に導入
速く、高感度に、ウイルスや菌を検出
人体は微生物の乗り物である
崇城大学
長濱 一弘 先生
ほかの生物が住めない場所でも生きられる微生物
さまざまな分野で活用されている微生物の「力」
身近な素材から素晴らしい価値を生み出す
汚れた水をリサイクルする、小さな微生物の大きな可能性!
長岡技術科学大学
山口 隆司 先生
土壌や水の汚れを除去する微生物
世界は水不足の危機にある
砂漠で魚の養殖ができる?
iPS細胞を工学的技術で制御し、物理学の理論で解析する
長岡技術科学大学
大沼 清 先生
iPS細胞の基本的な性質を解明する
人工的でシンプルな環境を作る
物理学の基礎的な理論を応用する
細胞には骨格がある? 細胞は動いている?
福岡大学
中川 裕之 先生
細胞の骨格の役割とは
けがの傷口を閉じるときの細胞の動き
医療にも貢献する細胞の動きの研究
生命体のリズムに学んだ、日本製「日やけ止め化粧品」
慶應義塾大学
朝倉 浩一 先生
日やけ止め化粧品の高い耐水性
「散逸構造」とは?
樹脂を減らして耐水性を高める
流体工学からささえる「細胞移植」
東京都立大学
小原 弘道 先生
「細胞移植」を知っていますか?
細胞移植にも、流体力学の知見が生かされている!
細胞の制御には、流れの力や電場の力も
細胞サイズの分子「ロボット」の制御
九州工業大学
中茎 隆 先生
生体分子で組み立てる「ロボット」
「DNA」で、思い通りの動きや形を実現
「分子ロボット」が人体内部で大活躍
小笠原諸島で考える、植物の独特の進化と多様性
東京都立大学
村上 哲明 先生
「東洋のガラパゴス」とも呼ばれる海洋島
絶滅の危機に瀕している固有種
生態系の本来あるべき状態を維持していく努力
「バイオイメージング」で数学や物理と融合する生物学
東京大学
小林 徹也 先生
21世紀の生物学を変えたバイオイメージング
バイオイメージングはどこが革新的か
数学・物理学との融合
概日リズムの停止の謎をバイオイメージングと数学で解く
東京大学
小林 徹也 先生
概日リズムの研究
時計が止まるメカニズム
これからの生物学は数学が必須
形のない動物の心理を生物学的に理解する
広島大学
吉田 将之 先生
すべての動物に共通な心理は情動
形のない心理をどうやって確認するか
生物心理学の目標は人間の心理を理解すること
魚の心理と脳のニューロンの関係を突き止める
広島大学
吉田 将之 先生
魚は恐怖を感じると心臓の鼓動が遅くなる
どのニューロンが恐怖に関与しているか
分子や遺伝子と行動との間を埋める
粘菌の動きの性質「興奮性」から生物の自発性を探る
東京大学
澤井 哲 先生
粘菌に見る興奮性
興奮性の波の1つ「らせん」とは
自己組織化と生物の自発性
遺伝に関する情報が蓄積されているキイロショウジョウバエ
東京都立大学
髙橋 文 先生
同じ種でも遺伝子は違う
研究に適したキイロショウジョウバエ
遺伝子を組換えるには
DNAを解析すれば、進化の歴史がわかる
東京都立大学
髙橋 文 先生
遺伝から進化にアプローチ
塩基配列の解析とは
種分化の仕組み
生命現象の神秘を解き明かす人工生体膜の開発
神戸大学
森垣 憲一 先生
膜があるから細胞は成り立っている
さまざまな機能を果たしている生体膜
人工的な生体膜が研究を進める
より安全で人に優しい人工骨の開発
山形大学
山本 修 先生
体内で安全な人工骨
整形外科分野でも注目される表面処理
骨の増殖を速めるコラーゲンを用いた新素材
再生医療に応用できる骨髄培養と抗菌材料
山形大学
山本 修 先生
培養した骨髄を移植する
増殖速度の速い若者の骨髄
皮膚や粘膜の再生に効果的な抗菌材料
魚の放流、その功罪を考える
広島大学
海野 徹也 先生
種の遺伝子多様性を失わせる放流
放流後のモニタリング調査が重要
徹底した資源管理で魚の減少を回避
1
2
…
18
19
20
21
22
23