高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
226
件
検索条件変更
これはドラマか? 南米諸国における大統領の弾劾
神田外語大学
磯田 沙織 先生
南米の大統領制
弾劾をめぐるドラマ
民衆の政治参加も弾劾の引き金に
友人にいちいちお金を請求しないのはなぜ? 実は身近な社会思想
長崎大学
森 元斎 先生
お金を請求しないのはなぜ?
アナーキズムの成果とは
日常を変えるための社会思想
難民の受け入れは国際社会全体で取り組むべき世界規模の課題
帝京大学
伊藤 寛了 先生
難民を一番たくさん受け入れている国は?
意外に日本人にも身近な難民支援
難民が新しい国に定住するために
なぜ国際社会はグローバルな課題に協力できないのか
京都産業大学
正躰 朝香 先生
国際協調は難しい
対立点と異なる責任
協調に向けて国際関係学ができること
交通ルールは誰が決める? 行政法から見える社会の仕組み
駒澤大学
髙田 実宗 先生
「行政法」とは行政関連の法律約2000本の総称
道路交通法の規制は誰がどんな理由で決めている?
交通ルールを決定するのは公安委員会
よいまちづくりを考える このまちの問題点とその解決方法とは?
京都産業大学
倉本 宜史 先生
まちのさまざまな情報を共有する
公費が無駄なく使われているか
交通から地域を考える
現代社会のリスクにどう対応するか? 科学と政策決定の新たな問い
新潟大学
佐藤 靖 先生
リスクはゼロにはならない
科学的助言に基づく政策決定
新型コロナウイルスがもたらした課題
水道が危機的な状況!? 私たちの生活に関わる公共政策
名古屋市立大学
中山 徳良 先生
更新に130年!
どんな政策がとられているのか
公共政策から解決法を探ることが急務に
アメリカ社会と教育制度における自治と格差の「矛盾」
専修大学
塙 武郎 先生
50の州それぞれが政府をもつ
「学校区」とは?
根付かない「平準化」
フランスの政策から現代ヨーロッパの姿を知り、日本の政策に生かす
フェリス女学院大学
上原 良子 先生
多様性と共存
スカーフ禁止の背景
日本の反面教師として
国際社会の正義を実現するグローバルガバナンス
名古屋市立大学
伊藤 恭彦 先生
国際社会の正義とは
タックスヘイブンによる日本の損失は消費税2%分
国境を超えて解決するグローバルガバナンス
国際政治学が明らかにする、国家間の争いを複雑にする3つの原因とは
桃山学院大学
塚田 鉄也 先生
国と国の争いを止めるのは難しい
国家間の衝突が政治に利用される
偏りなく世界を見るために
税金はみんなの共通の財布~みんなが納得できる税負担とは?~
桃山学院大学
吉弘 憲介 先生
税金の集め方や使い方を考える「財政学」
その税金、納得感ありますか?
税に対するスウェーデンと日本の意識の違い
ローカルとグローバルをつなぐ新しい地域活性化の試み
追手門学院大学
藤原 直樹 先生
地域活性化のカギは、地方自治体の国際戦略
新たな資源の使い方を発見し、技術を輸出する時代
地域行政も特色を出す時代
住民主体でつくる 住みやすい地域づくり
椙山女学園大学
谷口 功 先生
住む町によって異なる暮らし
地域活性化の取り組み
住民が主役となって地域をつくる
「共通する必要」をみたすことを通じて財政危機克服を!
下関市立大学
嶋田 崇治 先生
課税への抵抗感が強い日本人
高齢世代と現役世代の世代間対立
財政危機克服のために発想の転換を!
まちの存続が危うい? まちづくりの将来を考えよう
名古屋市立大学
三浦 哲司 先生
人口減少でまちがなくなってしまう!?
都市部でも「当たり前の暮らし」が危うい!?
まちの持続可能性をどう高めるかがカギ
戦いに戦いを重ねた濃厚な歴史ドラマ 中国の近代史を知る旅に出よう
國學院大學
樋口 秀実 先生
群雄が割拠した「中華民国」時代
直弟子対決! 汪兆銘vs蒋介石
そして今の中華人民共和国へ
国際紛争を理解するには、歴史を知るべし
東京外国語大学
鈴木 義一 先生
歴史に翻弄されたウクライナ
言語や宗教のアイデンティティは重なり合っていた
国境や国家の枠組みは不変ではない
自分の信念に命を張った戦前の政治家たち
阪南大学
今城 徹 先生
緊縮財政の井上準之助
積極財政の高橋是清
「国を良くしたい」という思いは同じ
1
2
…
7
8
9
10
11
12