高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
697
件
検索条件変更
まちの存続が危うい? まちづくりの将来を考えよう
名古屋市立大学
三浦 哲司 先生
人口減少でまちがなくなってしまう!?
都市部でも「当たり前の暮らし」が危うい!?
まちの持続可能性をどう高めるかがカギ
すべての人の幸福のために考える「ジェンダー」
麗澤大学
クリスティ・コリンズ 先生
ジェンダーって何だろう
ジェンダーとメディアは影響し合う
ジェンダー研究は皆の幸せにつながる
コンテンツを生み出す産業の仕組みとは?
明治学院大学
半澤 誠司 先生
コンテンツ産業って何?
メディア産業とコンテンツ産業はどう違う?
東京に集まるコンテンツ産業
私たちの生活の「当たり前」のことを掘り下げる「社会学」
山口大学
秋谷 直矩 先生
当たり前のことをそれとしてこなす「やり方」
「エスノメソドロジー」という研究法
トピック的な話題だけが社会学のテーマではない
歴史の中に未来を見出す~コミュニティ主体の地域開発の手法とは?~
宮城大学
佐々木 秀之 先生
歴史も人も、地域資源!
住民の主体的関与が、持続可能なまちをつくる
人や歴史に寄り添いながら、もっといいまちに
過疎化で失われた「地域の活力」を取り戻すには?
千葉商科大学
勅使河原 隆行 先生
千葉県山武市の抱えていた課題
「ネギフェスタ」と「田んぼアートプロジェクト」
息の長い形で続けられる仕組みを作る
「プロダクティブ・エイジング」とは 少子高齢社会を乗りきるために
東京都立大学
杉原 陽子 先生
急速に進む「超高齢化社会」
「プロダクティブ・エイジング」とは?
仕事やボランティアが生きがいに
ゴミ屋敷はなぜできる? 「健康社会学」からのアプローチ
東京都立大学
杉原 陽子 先生
健康社会学とは何か
ゴミ屋敷問題の背景にある「セルフネグレクト」
世の中の問題を身近な問題としてとらえる
文化とは、「能率」なのか?
成城大学
新倉 貴仁 先生
スマートフォンの「スマート」とは?
文化包丁とスマートフォン
サラリーマンの誕生
インターネット時代における、新たな「地域メディア」の役割とは?
目白大学
牛山 佳菜代 先生
注目されなかった地域メディア
独自の生き残り戦略
地域振興の主役になる?
国境を越える女性たち ~「国際社会学」の視点で考える~
フェリス女学院大学
小ヶ谷 千穂 先生
「国際社会学」とは
女性と子どもに注目する視点
外国人をどう受け入れる? 多文化共生とは?
研究対象は自由! 肌で感じるフィールドワークの大切さ
関西大学
永井 良和 先生
社会学の研究テーマは自由!
調査を続ければ続けるほど面白い
深い人間関係から本質が見えてくる
みんなの命を守る!! 災害情報を「行動」につなげるメディアの活用
関西大学
近藤 誠司 先生
世界で起こる地震の1割は日本が震源地!
身を守る行動につなげるため、情報の扱い方を学ぶ
さまざまなメディアを活用して、防災に取り組む
トイレは男女別が当たり前? 常識を〈疑う〉ことから社会学は始まる
明治学院大学
加藤 秀一 先生
トイレは、なぜ男女で分けられているの?
心と体の性が一致しない人は、どちらのトイレ?
どうしてその区別は存在するの?
社会学から見る、「少子化」と「恋愛・結婚」
桃山学院大学
村上 あかね 先生
恋愛・結婚から遠ざかる未婚者たち
子どもを産むことに踏み切れない子育て世代
生活者の変化に追いついていない日本社会の構造
開発途上国における、観光開発の「光」と「影」
奈良県立大学
薬師寺 浩之 先生
観光に力を入れる東南アジア諸国
旅行者が来れば地域は本当にうるおうのか?
持続可能な観光開発を
「アルゴリズム」には、世の中を変える力がある!
京都女子大学
宮下 健輔 先生
IT社会に不可欠な「アルゴリズム」とは
アルゴリズムによる技術の爆発的進化
普段の生活からアルゴリズムを意識しよう
ゲーム文化論~マリオ・ドラクエ・ポケモン・モンハン・パズドラ~
桃山学院大学
木島 由晶 先生
コンピュータゲーム文化の始まり
「技」から「なりきり」、そして「やりこみ」へ
ずっと集め続ける、終わりのないプレイスタイル
命を守るための「オーダーメイドの防災教育」
関西大学
城下 英行 先生
防災教育の成果はなぜ上がらない?
食料を配るべきか配らざるべきか
気候風土や文化で防災の概念は変わる
自動車に頼りすぎると、街が衰退する?
徳島大学
奥嶋 政嗣 先生
自動車に対する意識の変化
街の賑わいを保つための都市計画
未来の交通情報を提供する
1
2
…
7
8
9
…
34
35