高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
163
件
検索条件変更
当然だと思っていたことを疑い、何度も考え直す
京都大学
戸田 剛文 先生
人間は自由なのだろうか
突き詰めて考えると生じる矛盾
争いを起こさないために
「考えること」が、新しい技術を受け入れる社会を作る
茨城大学
石原 研治 先生
技術に対しての観点
ブタの体を使って人間の臓器を作ってもいいか?
答えのない問いを考える
「イケメン」な仏像は、どんな特徴を持っているのか?
駒澤大学
村松 哲文 先生
仏像は人間に近づいてきた?
観音様はマッチョだった?
仏像が、動き始めた?
情報化社会の未来を決める「哲学」と「倫理」
静岡大学
吉田 寛 先生
現代社会に求められる哲学と倫理
技術革新が拓く未来の可能性
どんな未来にするのか
日蓮の生き方から見る、鎌倉仏教の意外な側面
立正大学
寺尾 英智 先生
災害を鎮めるために仏教が盛り上がった鎌倉時代
異端扱いされた鎌倉仏教
法華経こそが釈迦の教えという確信
「キャラクターの二次創作活動」に見る宗教性/スピリチュアリティ
山口大学
ジュマリ アラム 先生
アニメ・漫画・ゲームから発展した「キャラ活」
キャラ活に見られる宗教性/スピリチュアリティ
キャラ活と自己表現
フランスにおける「哲学」~大学入試と「哲学する」授業~
東京都立大学
西山 雄二 先生
大学入試の最初の科目は「哲学」
フランスの高校での哲学教育
「哲学すること」の教育的意義
「ハリー・ポッター」の背景にある古代ローマとキリスト教の世界
福岡女学院大学
大島 一利 先生
あの呪文は、古代ローマに起源があった!
パトロヌス・クリエンテス関係とは?
古代ローマの社会制度をのみ込んだキリスト教
人の心を理解して、対人援助を考える「臨床心理学」
九州医療科学大学
前田 直樹 先生
心の問題に、専門知識で対処する
「心理学」は、さまざまな学問の集大成
その心理状態や行動も科学的に説明できます
祈りの対象としての「仏像」の本質とは
立正大学
秋田 貴廣 先生
仏像はただ修復すればいいものではない?
塗り直したことで消えてしまった価値
仏像の価値の中核にあるものを見定める
生きるってどういうことだろう? ~「死生学」から考える~
関西学院大学
藤井 美和 先生
「なぜ生きる?」は、誰もが抱える苦しみ
苦悩を和らげる
「死」を学ぶと、「生」の輝きが見えてくる
「哲学カフェ」で、グローバルの意味を考えよう
山口大学
小川 仁志 先生
討論会では、問題を根源的に考えないことが多い
「哲学カフェ」って何?
大切なのは自分でものを考えること
アメリカには、いまも馬車を使って生活している人たちがいる
鳥取大学
中 朋美 先生
電気も電話も使わない
コミュニティの中で生きるか、外で生きるか
コミュニティの結束を守る
アフリカと日本の文化に共通するものとは?
広島市立大学
田川 玄 先生
近代化した私たちの生活も「迷信」に満ちている
人間はなぜ「非合理的なもの」を求めるのか?
「非合理的」な行動や習慣をとらえ直すことが大切
看護の現場で起きていることを、哲学の視点で見直してみる
東京都立大学
西村 ユミ 先生
実践の場面をありのままに観察
「私」ではなく「私たち」が動く
哲学的視点が現場の意識を変える
看護と哲学をつなぐことで、看護現場が変わる
東京都立大学
西村 ユミ 先生
既成概念を取り払って物事をとらえる
患者の痛みが「見えている」看護師たち
現象学的見地で看護現場を再認識
仮面をかぶらぬ者に権利はない!? ~人権と社会的排除~
大阪公立大学
中村 健吾 先生
生まれながらに?
権利は「ペルソナ」に宿る
人権をめぐる問題
原告はスマトラ象! ――「権利」を持つのは人間だけか?
大阪公立大学
中村 健吾 先生
「橋」が法廷に立った?!
「自己決定」する存在
人間でないものへの共感
グローバル化の先を行く華僑・華人の文化
大阪大学
宮原 曉 先生
フィリピンの商業都市・セブ
宣教師の住居跡から出てきたものとは
メスティソの文化を再興する
フィリピン華僑社会を生みだす女性たち
大阪大学
宮原 曉 先生
中国系フィリピン人の圧倒的なプレゼンス
信仰の世界と女性の「生」
「中国文化」をめぐる融合とせめぎあい
1
2
3
4
5
6
7
8
9