高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
802
件
検索条件変更
実社会の課題を数理モデルとアルゴリズムで解決する!
三重大学
山田 俊行 先生
アルゴリズムで社会的課題も解決できる
バスの経路の最適化やプログラムの安全性に貢献
目に見えない情報をカタチにする工学
光で音を見る? 新しい音のセンシングを切り拓く
東京都立大学
小野 順貴 先生
音の情報を広い範囲で集めるには?
音の強さを光の明るさに変換する
ビデオカメラを使った音のセンシング応用
聖徳太子のように10人の話を聞き分けるには?
東京都立大学
小野 順貴 先生
音声認識は雑音の中では難しい
聞きたい音を聞き分ける音の分離技術
音源分離の広がる応用
自動運転の技術開発において重要な組込みシステムとは?
埼玉大学
安積 卓也 先生
自動運転に使われる種々の最新技術
大事なのはリアルタイム性
組込みシステムを構築する
日常生活から人命救助まで~「センサ」が世界を変える~
島根大学
神﨑 映光 先生
日常生活でも活用されているセンサ
センサとAI(人工知能)の連動が産業を救う?
自律的に協調しあうセンサネットワーク
人間とロボット、一緒に勉強するならどっちがいい?
電気通信大学
柏原 昭博 先生
「わからない」に気づく
ロボットが相手だと安心
AIが学びのパートナーになる?
複雑な自然現象を、コンピュータグラフィックスで可視化する
東京工科大学
菊池 司 先生
自然現象を忠実に再現する
リアリティを生み出すには
積乱雲を表現する
生体情報をウェアラブル機器で計測する技術
福岡工業大学
李 知炯 先生
日常における生体情報計測の難しさ
イヤホンにセンサーを組み込む
スマートグラスだけで常時モニタリング
アプリの多機能・高機能化を陰で支える、「テスト効率化」の技術
宮崎大学
片山 徹郎 先生
「バグ」が使い勝手を悪くする
自動化・可視化で、テストを効率的に
多機能になるほど重要なテストの効率化
人間の専門家よりも優れた解を作り出す(こともある)進化計算とは?
鹿児島大学
小野 智司 先生
無限に存在する組み合わせの中から
生物の進化を模倣する計算法
進化計算によってデザインされた新幹線
IoTでつながる未来へ! ~どんな方法でつなげるの?~
愛媛大学
都築 伸二 先生
IoT技術でこんなことができる!
コンセントでインターネットにつなげる電力線通信
少エネで長距離通信ができる無線通信も
進化するゲームコントローラー! 仮想空間と現実世界を結ぶ道具とは
東京工科大学
井上 亮文 先生
ゲームのキャラクターになりきるには?
ゲームの世界と現実世界をつなぐ道具
双方向に変形するゲームコントローラー
「ディープラーニング」で自動翻訳がわかりやすくなった!
愛媛大学
二宮 崇 先生
大きな進化を遂げた機械翻訳
翻訳の精度を上げたディープラーニングとは
機械翻訳のやり方はこんなに変わった!
人の心を科学的に分析して社会に生かす「UXデザイン」
千葉工業大学
安藤 昌也 先生
使いやすいアプリは何が違う?
UXデザインに必要なもの
社会に広がるUXデザイン
ネットワーク上で作業を分担するモバイルエージェントシステム
成蹊大学
甲斐 宗徳 先生
まわりのコンピュータを使い問題を解決
エージェントを使ってプログラムを作ることも
エージェントで24時間知的サービス続行
数学で解き明かすネット炎上のメカニズム
創価大学
篠宮 紀彦 先生
世界中どこにでも瞬時に情報を送れる
アクセス集中による障害など、課題もまだある
ネット上を行き交う情報の動きの謎
プログラミング的思考で問題解決
成蹊大学
岡本 秀輔 先生
マウス操作だけでゲームをプログラミング!
制御プログラミングはきっかけと繰り返し
プログラミング的思考とは?
人工知能に「空気を読む」力を与えれば、コンピュータと会話できる?
九州工業大学
嶋田 和孝 先生
人間にできて、コンピュータにできないこととは?
スムーズな受け答えは「ルール」のおかげ
将来「会話できるコンピュータ」が完成する?
1台のコンピュータを何台分にも活用できる「仮想マシン」技術とは?
九州工業大学
光來 健一 先生
余力を有効活用して「仮想」コンピュータを作る
コンピュータ操作をとめずにメンテナンス可能
セキュリティ分野でも活躍するVM技術
数学を使って世界のつながりを解き明かす
奈良女子大学
吉田 哲也 先生
点と線で構成されるグラフ理論
クラス分類とクラスタリング
友人関係も一目瞭然
1
2
…
9
10
11
…
40
41