高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
802
件
検索条件変更
「地理情報システム」を活用し、持続可能な物流を目指そう
東京海洋大学
渡部 大輔 先生
物流サービスに欠かせないGIS
船舶のデータから環境負荷のモデルを構築
高速道路と一般道路はどちらが安全か
機器を心地よく使うために、「音」をデザインする!
同志社女子大学
和氣 早苗 先生
人と機器をつなぐ「わざわざ発せられる音」
公共の場でもデザインされた音を活用
求められる適材適所
機械に人間らしく言葉を使わせるためには?
東京大学
大関 洋平 先生
人間と機械の「言葉」
人間と機械は文章をどう「読む」か
言語学の情報技術への応用
視覚障がい者が活躍! 音声を使ったアプリ開発
筑波技術大学
鶴見 昌代 先生
生活の質を高める「音声ユーザインタフェース」
視覚障がい者によるプログラミング
VUIにおける視覚障がい者の可能性
万能はない? AIのアルゴリズムの特徴を見抜け!
立正大学
上原 宏 先生
アルゴリズムの使い分け
性能限界を把握する
機械学習を普及させるために
広がるCG映像の可能性 そのリアリティを支える技術とは
宇都宮大学
森 博志 先生
CG技術による魅力的なコンテンツ
リアルからバーチャルへ CG技術の研究
CGで人の動きをリアルに再現する
顔の画像から心臓のドキドキがわかる
千葉大学
津村 徳道 先生
自分に合った化粧品を選ぶには
顔の画像の要素を分析する
遠隔で心拍数を把握
「光通信」の大容量化を実現する「光渦」の研究
徳島大学
岸川 博紀 先生
「光通信」を大容量化する
光をらせん状に進ませる
宇宙空間での利用も
自ら状況判断して動くAI 研究の英知を結集し「ロボカップ」に挑戦
大阪公立大学
中島 智晴 先生
人工知能のサッカー競技「ロボカップ」
人工知能が自分で考えて動く
人工知能を賢くするには?
第4世代AIは「深層学習」と「クラスタリング」のいいとこどり?
大阪公立大学
増山 直輝 先生
人工知能イコール深層学習ではない
クラスタリングの利点
第4世代のAI
「エッジコンピューティング」って何? 進化する情報インフラ
山口大学
田村 慶信 先生
クラウドへの集中を避ける
信頼度を高める
理想はミスの「自然治癒」
情報ネットワークの鍵を握る「エッジコンピューティング」とは?
大阪大学
荒川 伸一 先生
クラウドコンピューティングの課題
ネットワークの「端っこ」でデータを処理する
クラウドとエッジは補完的な関係
人工知能デバイスが、知られざる動物の生態を解明し、共生を築く
大阪大学
前川 卓也 先生
センサは多種多様な分野で大活躍
動物との共生への応用
知らない世界を垣間見る実験
自動でプログラムのバグを修正できる時代は来るか?
大阪大学
肥後 芳樹 先生
バグの修正を自動化する
バグの修正は病気の治療に似ている
裁判にも役立つ検出技術
見えない枝の形がわかる? 画像解析で農業や生物学に貢献
大阪大学
大倉 史生 先生
画像解析で農業に貢献
植物を認識させることが難しい理由
品種改良前から植物の形が推測できる?
視野を拡げる検索システムの構築を通して知能創発の謎に挑む
日本工業大学
佐藤 進也 先生
関連情報まで検索できたら
言葉同士の距離を計る
人の知能はどこから生まれてきたか
より多く、より遠くへ 進化し続ける光ファイバー通信
山形大学
高野 勝美 先生
通信を画期的に変えた光ファイバー
光の片側を除去して詰める?
光通信が見せる未来の社会
人間と機械との間の「意思疎通」を図る「インタラクションデザイン」
信州大学
小林 一樹 先生
ハサミやSDカードの優れたデザイン性
人間の特性を理解したデザインを
人間と人工物のスムーズなコミュニケーション
多種多様なアイデアに満ちた、ユーザインタフェースの未来形
玉川大学
塩澤 秀和 先生
新技術による多彩なインタフェース
身ぶり手ぶりや声、視線、表情でも操作
あらゆるものがインタフェースに
人間が予測できない未来を、AIが予測する
東京工科大学
瀬之口 潤輔 先生
未来予測は人間からAIへ
「シグナル」と「ノイズ」
社会問題の解決にAIが挑むには
1
2
…
6
7
8
…
40
41