高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
241
件
検索条件変更
遺伝子組み換えで「お米」が感染症のワクチンに!
京都府立大学
増村 威宏 先生
さまざまな用途に応用できる米のタンパク質
米を使ったワクチン
酒米・パン・化粧品などへの活用
危険な一酸化炭素の代わりになる便利な化合物とは?
静岡県立大学
眞鍋 敬 先生
便利で危険な一酸化炭素
反応はそのままでより安全に
幅広い分野に応用
土にすむ微生物「放線菌」から、薬剤や酵素をつくる!
秋田県立大学
春日 和 先生
抗生物質は放線菌がつくっている
セルロースを簡単に分解したい
おがくずだって薬の原料になる?
アルツハイマー病の治療に革命を起こせるか
京都薬科大学
高田 和幸 先生
脳内のゴミを掃除する謎の細胞
生涯に一度しか作られない神秘の存在
iPS細胞で乗り越える!
生物が作り出す物質を医・農薬に応用する
東京農業大学
松島 芳隆 先生
生物が作る代謝産物
おもしろい生物活性を持つ物質を研究する
医薬や農薬の開発に有機化学の力で貢献
タンパク質の分解を制御することが治療につながる
富山大学
伊野部 智由 先生
生死のサイクルを秒単位で繰り返す
タンパク質の生死を制御する研究
分解を制御し認知症やがんの治療に
「ムギネ酸」を有機合成して地球を食糧危機から救え!
徳島大学
難波 康祐 先生
不良土壌で農作物を育て食糧危機に立ち向かう
ムギネ酸がサバイバルのカギ
有機合成化学の力でデオキシムギネ酸を合成
微生物の力を解き明かせば、未来がもっと豊かになる
崇城大学
浴野 圭輔 先生
農作物の虫害を防いでくれる微生物の力
がん細胞を攻撃する種類も
無限に広がる微生物研究のフィールド
目に見えない小さい分子を設計して組み立てる「分子の建築家」って?
豊橋技術科学大学
柴富 一孝 先生
私たちの生活を支える有機化合物
分子の構造を精密に制御することが重要
有機化学の進化の先に、新しい未来が広がる
がん細胞の「弱み」も見つけるケミカルバイオロジー研究
大阪大学
荒井 雅吉 先生
化学的な視点から生命現象を理解・解明
タンパク質を釣り上げる?
海洋天然物に集まる注目~海底に宝が!~
ウコンの成分が「アルツハイマー病」の治療薬に?
山形大学
今野 博行 先生
インド人にアルツハイマー病が少ないのはなぜ?
有機合成化学でクルクミンのような物質を作り出す
薬と同時に認知症検査薬の開発も
知力と技術を武器に、フラスコの中で有用な分子を創製する
徳島大学
難波 康祐 先生
天然有機化合物を化学合成する
医薬化合物を創製する、その働きを解明する
難題にチャレンジして、人類の役に立つ
環境にやさしい医薬品開発のキーワードは「有機触媒」
東京薬科大学
三浦 剛 先生
分子を構築して作られる新しい薬
環境を汚さないための技術とは?
有機触媒研究の課題
生物工学の長所を生かして、今までにない医薬品を作る!
東京工科大学
佐藤 淳 先生
「ラクトフェリン」から薬を作ろう
どんな薬をどんな方法で作るかもポイント
工学ならではの発想を生かして
生命進化のカギを握る「プリン体」は、悪者じゃない!
電気通信大学
三瓶 嚴一 先生
プリン体の大事な働きとは?
代謝から生命の起源を探る
代謝メカニズムの解明から、抗がん剤開発へ
副作用をともなわない、新たな考え方のがん治療薬とは?
東京都立大学
廣田 耕志 先生
DNAの損傷とそれを修復する仕組み
現在のがんの治療法とその課題
がん細胞のDNA修復力に着目した治療法
光技術を使って「健康を守る」、「食の安心と安全を守る」
公立千歳科学技術大学
木村 廣美 先生
より簡単に、早く分析する
光技術を使って健康を守る~骨で腎臓を診る~
生薬の分析にも光技術が役立つ
医療や食を守る「お知らせ機能」をもった小さな粒
九州工業大学
池野 慎也 先生
金属が細かくなるとどうなるか
金のナノ粒子が薬の効き目を判定
銀のナノ粒子で食中毒の原因を発見
環境によってストレスをコントロール
東京都立大学
北 一郎 先生
部屋の色によってストレス度が変わる
脳の伝達物質セロトニンとストレスの関係
ダイエットにもセロトニンの影響が?
ニセモノを見つける技術を医療へ応用?
九州大学
後藤 雅宏 先生
薬が効きやすい体質かどうかを知る
ブランド米に他品種の米が混ざってないか判定する
医療への応用で治療が効率的になる
1
2
…
8
9
10
11
12
13