高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
601
件
検索条件変更
木造建築の耐震性はどうすれば高められるのか?
東京都立大学
多幾山 法子 先生
さまざまな建築物の材質・工法
在来軸組木造の弱点
人命を守るための耐震構造研究の重要性
伝統的な建築物を地震から守れ!
東京都立大学
多幾山 法子 先生
文化財建築を守る難しさ
木だけで造る、伝統木造建築
フィリピン、ネパールの文化財を守れ!
古い建築様式を知り、新しい建築を生み出す「温故知新」の建築学
熊本大学
吉武 隆一 先生
「建築学」は、総合的な学問
古代ギリシア建築の発想
建築の意匠は、まさに「温故知新」
学生の考えたスイーツやメニューがヒット商品になる!
名古屋文理大学
中村 麻理 先生
フードビジネスって何?
まるで企業の一員? 商品開発プロジェクト
名古屋名物「鬼まんじゅう」×「マドレーヌ」=!
食べることは生きること! 管理栄養士は人の行動を変えられる!
宮城学院女子大学
丹野 久美子 先生
生活は「食べること」を基盤に成り立っている
アスリートのウェイトコントロールの食事学
意識を変え、行動を変えるのも管理栄養士の手腕
食べてもカロリーになりにくい、夢のダイエット米、誕生へ!
秋田県立大学
藤田 直子 先生
未知なる「でんぷん」の合成メカニズム
ユニークな特性を持つ「変異体」
課題をクリアし商品化へ
「日本の」文化や芸術は、どのようにして誕生したのか?
京都女子大学
前﨑 信也 先生
「日本の」文化・芸術は意図的に作られた?
日本の伝統文化とは何だろう
日本文化の未来のために
よい保育者になるために大切なこと~保育者の力量形成~
甲南女子大学
上田 淑子 先生
「保育の質は、保育者の質」
記録を残し、振り返ることが保育者の質を高める
ずっと学び続けていくことが大切
環境にやさしい「コンクリート」って?
徳島大学
上田 隆雄 先生
多く使われているコンクリート
塩分除去の新技術
環境にやさしいコンクリート
「植物のお医者さん」 病気の仕組みを解明し予防・治療に取り組む
神戸大学
池田 健一 先生
植物病理学とは?
自然界の微生物を用いて病気を防ぐ
植物のお医者さんには幅広い知識が必要
日本食に欠かせない大豆は体内の脂肪を燃やす!
お茶の水女子大学
飯田 薫子 先生
肥満はさまざまな病気を引き起こす
脂肪燃焼を促進するイソフラボン
食習慣の研究が生活習慣病の予防や改善に役立つ
体内エネルギーを作り出す酵素の謎に迫る
大阪公立大学
市川 直樹 先生
炭水化物・脂質が生命活動のエネルギー源
ATPは何にでも変換できる体内エネルギー
ATP合成酵素にブレーキをかける謎のタンパク質
食品の機能性成分を数値化し、生活習慣病の予防・改善に役立てる
弘前大学
前多 隼人 先生
海の厄介者から、驚きの健康成分を検出
果肉まで赤いリンゴに注目!
食品を知り、健康の向上に活用する
「太る」「太らない」は、遺伝子のせい? 環境が決める遺伝子の働き
東京都立大学
相垣 敏郎 先生
遺伝子の働き
遺伝子の謎
遺伝子と環境
子どもの「小さな悪」を受け止める
兵庫教育大学
石野 秀明 先生
乳幼児期の「悪さ」には段階がある
親との最初の葛藤、そして友だちとの出会い
小さな悪を受け止めることの大切さ
みかんから、花粉症を抑制する成分を発見
愛媛大学
菅原 卓也 先生
みかんの搾りかすから驚きの成分
花粉症抑制のメカニズムの解析と実証
商品開発で研究を社会に反映
観察やオノマトペの研究で、幼児教育のプロを育てる
椙山女学園大学
石橋 尚子 先生
子ども本来の力を引き出す幼児教育
子どもを観察し、成長をサポートする
オノマトペを通して子どもを理解する
「あたりまえ」や「無意識」からデザインを考える
椙山女学園大学
橋本 雅好 先生
広い部屋と天井の高い部屋、どっちが高く売れる?
空間やインテリアが気持ちや行動を変える
「あたりまえ」の心理と行動に意識を向けよう!
美肌づくりの「栄養学」
椙山女学園大学
大口 健司 先生
人間の体で一番大きな臓器って何?
生まれた瞬間から加齢が進む!
植物の恩恵を受けて、美しい肌をつくる!
人の行動の地理的な側面を考える「行動地理学」
東京都立大学
若林 芳樹 先生
地域のイメージと居住地選択
居住地選択の基準は時代によっても変わる
行政の施策にも影響を及ぼす「行動地理学」
1
2
…
24
25
26
…
30
31