高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
601
件
検索条件変更
人間の24時間をサポートする作業療法士
東京都立大学
井上 薫 先生
理学療法士と作業療法士
作業療法士の持ついろいろな役割
広がりつつある作業療法士の進路
バーチャルリアリティーが、人間の身体機能を回復させる
東京都立大学
井上 薫 先生
作業療法士の仕事とは
誰でも使えるトイレの開発
バーチャルリアリティーをリハビリに応用
その食事、太る? 太らない? 食べる時間と肥満の関係
名古屋大学
小田 裕昭 先生
肥満や生活習慣病の原因は?
細胞の時計を整えるものとは
規則正しい食事で健康に
あなたの主成分は「他人」です
横浜市立大学
浮田 徹嗣 先生
他人はあなたを映す鏡
やる気は他人次第
先生の思い込みでIQアップ?
研究と実践を往還し、社会に貢献する学問、それが教育心理学
帝塚山大学
清水 益治 先生
保育の仕事を「協働」の視点から分析する
得られた結果を保育に生かす
研究と実践を往還し、社会に貢献する
新しい生活スタイルを作りだすデザインの力
帝塚山大学
辻川 ひとみ 先生
デザインで売り上げが変わる
世界的なヒット商品はデザインもすぐれている
これからのデザインについて
ネバネバ食品の研究が資源の有効利用につながる
関東学院大学
津久井 学 先生
ネバネバ食品は日本独特のもの
ねばりの正体は食品によってまったく違う
加工することで多くの用途に
貝殻の殺菌パワーで食の安全を守る
神奈川工科大学
澤井 淳 先生
貝殻で食品を殺菌・抗菌
ウイルスや耐性の強い菌にも効果が
循環型でエコにも配慮
日米でこんなに違う!? ことばの力を育む「絵本の読み聞かせ」
大阪女学院大学
加藤 映子 先生
日本と米国では絵本の読み聞かせ方が違う?
あおむしはどうするか、問いかけながら読む
絵本の読み聞かせが語彙力や思考を育てる
成長期の栄養がアスリートの体をつくる
神戸女子大学
坂元 美子 先生
プロ選手によって浸透したスポーツ栄養学
酸素を体中に届けるヘモグロビン
成長期の栄養の重要性
自然環境と呼応した地域性のある住まい
富山大学
横山 天心 先生
環境と呼応する
外の光を部屋にうまく採り入れる
明るく、楽しく、快適に暮らす
ダーウィンに学ぶ!? 遺伝子組換えと進化工学的手法
静岡県立大学
河原崎 泰昌 先生
酵素の触媒作用とは?
遺伝子組換えで酵素が進化する
進化工学的手法で時間を飛び越える
スポーツ選手と女性の美を支える管理栄養士の仕事
至学館大学
杉島 有希 先生
広がる管理栄養士の活躍フィールド
スポーツ選手を食で支えるスポーツ栄養士
正しいサプリメントの利用法とは?
環境共生住宅を維持するための意外な落とし穴
大阪大学
横田 隆司 先生
国や自治体が率先して建てた環境共生住宅
調査からあぶり出された意外な住民の意識
建てた後の維持管理がポイント
廃校となった小学校をどう活用すればいいか
大阪大学
横田 隆司 先生
地域の核、意外に住民の愛着が強い小学校
学校の空間をそのまま生かした利用法
本来なら学校は学校として使うのがベスト
大人にとって当たり前のことは子どもにとっても当たり前?
神戸大学
木下 孝司 先生
子どもの願いや悩みを理解する
大人の当たり前を問い直す
子どもを見ると大人も見える
子どもは自己意識をいつから持っているの?
神戸大学
木下 孝司 先生
自己認識度を調べるには
何歳で“わたし”がわかるか?
進化の謎を解き明かす
すべての教育現場の根底に通じる特別支援教育の考え方
関西国際大学
中尾 繁樹 先生
診断に当てはまらない子どもが増えている
目に見える行動だけで判断しない
教師をめざす人に必要な分野
子どもの不思議な行動に隠された、学びの仕組みとは?
札幌学院大学
鈴木 健太郎 先生
子どもの発達過程に、教育方法のヒントが
学びの基本は試行錯誤の繰り返し
子どもの観察に必要な姿勢とは
「デザイン」は人々をハッピーにするための知恵
東北工業大学
梅田 弘樹 先生
良いデザイン、悪いデザインとは
「これはおかしい」に敏感な北欧人
問題意識が第一歩
1
2
…
26
27
28
29
30
31