高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1363
件
検索条件変更
人口地理学でわかる人間と地域のこれからのあり方
神奈川大学
平井 誠 先生
人間の営みに関わる地理学の研究
数字の背後に隠されているものを読み解く
身の回りにある問題を解決するきっかけに
福祉工学の研究がもたらす、人の生活に役立つ健康福祉用具とは?
東京都立大学
長谷 和徳 先生
機械工学を福祉に役立てる
人間の身体の仕組みを機械工学のセンスで分析
安全性と信頼性を検証する体制の整備が急務
人間の身体の仕組みをモデル化した「デジタルヒューマン」とは?
東京都立大学
長谷 和徳 先生
人間の身体の動きを機械工学で分析する
人間を数理モデルで再現
さまざまなシミュレーション
道路情報板の効果と渋滞を減らす試み
東京都立大学
小根山 裕之 先生
運転者は道路情報板を見られるか
渋滞情報の功罪
渋滞を減らす試み
これからの道路ネットワークに求められるものとは?
東京都立大学
小根山 裕之 先生
1本の道路ができるまで
交通需要はなぜ予測しにくいのか
求められるのは「先手」の施策
ネット社会を生き抜く、2つのマストアイテム
江戸川大学
玉田 和恵 先生
20年前の高校生はネットを知らなかった
便利だけどトラブルもある
ネット社会の2つのマストアイテムとは?
災害に強いまちをつくるための「三つのアプローチ」
東京大学
加藤 孝明 先生
予測がつかない災害の時代
災害に強いまちをどうつくるか
「地域安全システム学」の課題
新しい時代の防災とまちづくりが課題の「地域安全システム学」
東京大学
加藤 孝明 先生
東日本大震災が投げかけたものとは
「時代の変局点」とは?
予想を越える自然現象から地域を守る
観光情報が、渋滞を緩和させ、カーナビを進化させる!?
東京都立大学
清水 哲夫 先生
「渋滞解消」もツーリズムのテーマ
観光情報をどう知らせるか
カーナビを進化させる
外国人へ向けて、日本の観光をアピールするには
東京都立大学
清水 哲夫 先生
外国人の日本観光は大都市中心
国によって違う、日本のとらえ方
観光地アピールの戦略が必要
想定外の大震災によって認識された、ボランティアと「共助」の考え方
関西大学
菅 磨志保 先生
行政も被災した大震災
「共助」の大切さ
私たちがしておくべきこと
アニメや映画から社会問題を読み解く、メディア研究
立命館アジア太平洋大学
吉田 香織 先生
アニメの中に社会問題を見る
「描かれていること」と「描かれていないこと」
商業的成功のための表現
日本とハワイの関係を知ると、今の「観光地ハワイ」が見えてくる
東京大学
矢口 祐人 先生
観光地としての歴史は浅い
独立王国だったハワイ
「敵地」が「憧れの地」に
「観光」ってどういうことだろう?
東京大学
矢口 祐人 先生
身近な観光地ハワイ
ハワイに何を求めるか
「観光」の意味を問い直す
リアルタイムの揺れの速報まできた地震対策の世界の今後とは!?
関西大学
林 能成 先生
震源地はバツ印の地点のみという誤解
緊急地震速報は「地震予知」ではない
予知至上主義から複合的な防災対策へ
恋愛傾向から適職まで解る「セルフ・モニタリング」
立教大学
小口 孝司 先生
セルフ・モニタリング傾向は「カメレオン度」
恋愛行動に見る違い
さまざまな場面への応用
「スヌーピー」でアメリカを知る
札幌学院大学
岡崎 清 先生
アメリカ文化を象徴する「スヌーピー」
英文の「行間を読む」
文学はその国の社会をひもとく鍵
身近な危険、「群集事故」のメカニズムを工学的に解明する!
関西大学
川口 寿裕 先生
限られた空間に人が密集する危険
恐ろしい「群集なだれ」はどうやって起こるのか
土木の手法で歩行者の動きをシミュレーション
災害準備を日常に取り入れる! 「ライフスタイル防災」のススメ
関西大学
元吉 忠寛 先生
短期間だけの防災対策はあまり意味がない
災害への準備を日常にするコツ
マイルドな啓発が実は効果的
家族が直面する問題を理解し援助するための家族心理学
明治学院大学
野末 武義 先生
家族全体を対象として扱う心理学
犯人探しではなく、問題の解決を考える
問題や危機を乗り越えることによる成長
1
2
…
60
61
62
…
68
69