高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
404
件
検索条件変更
スキーヤーの動きを解明する! センサを用いた計測方法
久留米工業大学
近藤 亜希子 先生
アスリートの動きの計測方法
慣性センサの出力を解析する
力センサで体にかかる負荷を計測
心身を健やかに保ち、美しさにつなげる「美容・健美鍼灸」とは
新潟医療福祉大学
高野 道代 先生
鍼灸の効果とは
美容鍼灸とは
未病治
大気中のPM2.5が生活習慣病を引き起こす?
東海大学
外村 彩夏 先生
健康に悪影響をもたらすPM2.5とは?
生活習慣病の原因にも?
食生活の観点からPM2.5の健康被害を予防する
コーヒーは健康に影響する? 生活と病気の関係を探るコホート研究
北海道大学
玉腰 暁子 先生
生活習慣と病気の関係を探る
コーヒーを飲む人のがんによる死亡リスクは低い?
調査と追跡、分析の重要性
電気がなくても作動する「リンク機構」によるリハビリ装置
山形大学
南後 淳 先生
高齢化が進む社会には欠かせない補助装置
あらゆる形で体の動きをサポート
けがをした体の機能回復にも
心の動きで体も変わる? 理学療法が支える日本の将来
四條畷学園大学
北川 智美 先生
座る時間が長いと早死にする!?
健康寿命を伸ばそう
理学療法士は心理のプロでもあるべき
心理学の知見で認知症を予防し、「Well-being」な社会を
京都女子大学
岩原 昭彦 先生
認知機能の衰えの個人差を考える心理学
脳神経の変化と認知の関係を探る「神経心理学」
「健康心理学」で認知の低下を防ぐ生活を支援
動物の歩き方から熟練の技まで~動作を効率化するメカニズム~
山口大学
西井 淳 先生
速度によって歩き方・走り方が変わる
消費エネルギーを自然と効率化
リハビリやロボット開発につながる研究
健康推進に不可欠な、「眠りの質」を解き明かせ!
東北工業大学
辛島 彰洋 先生
健康に影響を及ぼす「睡眠負債」
睡眠の質を測定する
めざすのは健康を数値化すること!
体に「良い脂肪」と「悪い脂肪」を分けるのは何?
東京農業大学
高橋 信之 先生
脂肪は嫌なヤツ?
「良い脂肪」と「悪い脂肪」がある?
肥満でも健康?
人間を総合的に観察しながら健康を追究する「東洋医学」
九州医療科学大学
渡邊 一平 先生
さまざまな分野で取り入れられる「東洋医学」
目に見えないのに「心」はなぜ痛む?
「気のせい」の「気」って、どこにある?
アスリートへの「メンタルトレーニング」とは?
至学館大学
氏原 隆 先生
気持ちの切り替え、集中力向上などに有効
必要な能力はトレーニングで身につく
スポーツだけでなく、身近でも使える手法
運動音痴、動作の癖は、幼児期の運動体験で決まる!?
至学館大学
内田 智子 先生
幼児期の運動や、体を動かした体験が重要
声かけや援助活動で子どもの運動能力は変わる
保育士や教師は、運動に関する知識も必要
企業がスポーツチームを持つのは得か損か
大阪大学
佐々木 勝 先生
スポーツチームを維持する費用
判断の基準は費用対効果
お得なスポーツは駅伝やマラソン!?
福祉工学の研究がもたらす、人の生活に役立つ健康福祉用具とは?
東京都立大学
長谷 和徳 先生
機械工学を福祉に役立てる
人間の身体の仕組みを機械工学のセンスで分析
安全性と信頼性を検証する体制の整備が急務
人間の身体の仕組みをモデル化した「デジタルヒューマン」とは?
東京都立大学
長谷 和徳 先生
人間の身体の動きを機械工学で分析する
人間を数理モデルで再現
さまざまなシミュレーション
美と健康はおいしい食事と規則正しい生活リズムから
名古屋葵大学 (旧 名古屋女子大学)
片山 直美 先生
「美肌」は毎日の食事から
健康な身体で集中力アップ
おいしさが長続きの秘訣
科学の力で、スポーツ競技の運動動作を解析しよう
関東学院大学
簑 弘幸 先生
ヒトの身体は微弱な電気が動かしている
電気の流れと関節の位置で身体の動きを測る
理想的な身体の動かし方を数値化する
世界をつなぐスポーツの力~スポーツを通じた社会開発とは
大阪大学
岡田 千あき 先生
経済発展だけではひずみが生まれる
スポーツがきっかけになる
貧困や紛争地域でスポーツにできること
国際協力におけるスポーツの役割
大阪大学
岡田 千あき 先生
スポーツに秘められた力
伝えたい層に草の根アプローチ
今後さらに重要になるスポーツを通じた社会開発
1
2
…
16
17
18
19
20
21