高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
42
件
検索条件変更
IoT社会を支える半導体とは
九州工業大学
寺井 慶和 先生
電子デバイスの王様シリコンの弱点
既存の光半導体が直面する課題
環境に優しい次世代のグリーン半導体
明日の宇宙は荒れ模様? 「宇宙天気」を予測する
九州工業大学
藤本 晶子 先生
宇宙の天気が社会を揺さぶる?
宇宙天気を予報する
「宇宙天気インフォマティクス」の誕生
機械翻訳の精度をあげるには?
九州工業大学
坂本 比呂志 先生
機械翻訳は関数の学習
未知語の問題
subword分解
次世代半導体の量産化の鍵はエッチングにあり
九州工業大学
新海 聡子 先生
製造が難しい化合物半導体
2種のエッチングを組み合わせ
製造時間の短縮などにも貢献
コンピュータで薬の効能を見つける! 新しい時代の創薬とは?
九州工業大学
岩田 通夫 先生
コンピュータで薬の作用を予測する
数理モデルで反応プロセスを予測する
欠けたデータを計算で埋める
身近なネットワークを賢くせよ! ~もっと便利なインターネットへ~
九州工業大学
塚本 和也 先生
さまざまな情報を横断的につなげる
身近なネットワークに知性を持たせる
実空間情報も有効に活用する
電磁場を活用して流体を制御する技術が、金属生産の常識を塗り替える
九州工業大学
河野 晴彦 先生
アルミは「電気の缶詰」
5ミリ程度薄くできれば、莫大な金額が節約できる
目的に応じたシミュレーションで制御精度を向上
1台のコンピュータを何台分にも活用できる「仮想マシン」技術とは?
九州工業大学
光來 健一 先生
余力を有効活用して「仮想」コンピュータを作る
コンピュータ操作をとめずにメンテナンス可能
セキュリティ分野でも活躍するVM技術
人工知能に「空気を読む」力を与えれば、コンピュータと会話できる?
九州工業大学
嶋田 和孝 先生
人間にできて、コンピュータにできないこととは?
スムーズな受け答えは「ルール」のおかげ
将来「会話できるコンピュータ」が完成する?
ゲノム解析で、「見えない遺伝子」の謎を解明する
九州工業大学
花田 耕介 先生
「ガラクタ」の領域にも有用な遺伝子があった?
世界中でゲノム研究に利用されるシロイヌナズナ
「見えない遺伝子」が私たちの生活を変えるかも
スマホで観るストリーミング動画が、高精細映像に進化するかも!
九州工業大学
黒崎 正行 先生
分け合っているので「理論値」の通信ができない
もっと圧縮できればテレビの楽しみ方も変わる
無線だからこそ著作権保護技術も重要に
ネットワークで生命の方程式を解き明かせ
九州工業大学
竹本 和広 先生
多様な生物にひそむ単純な法則
生命の方程式:生物学における未解決問題
生体分子の「ネットワーク」が鍵
安くて便利な製品を作るカギは、「プログラミング言語」にあり!
九州工業大学
江本 健斗 先生
世の中を支えるコンピュータ
コンピュータに仕事をさせるための言葉
効率よく簡単に伝える言語の研究
世の中をもっと便利にするコンピュータ・アルゴリズムの研究
九州工業大学
宮野 英次 先生
高性能化のカギを握るアルゴリズムの工夫
目当てのトランプを効率よく探す方法は?
限られた時間の中で最適な答えを探す
「100万分の1ミリ」の世界が、ものづくりの可能性を無限に広げる
九州工業大学
鈴木 恵友 先生
「金」の粒子は、金色ではなく赤かった?
ナノサイズの3次元加工も可能に
日本の「ものづくり」を発展させるナノテクノロジー
細胞サイズの分子「ロボット」の制御
九州工業大学
中茎 隆 先生
生体分子で組み立てる「ロボット」
「DNA」で、思い通りの動きや形を実現
「分子ロボット」が人体内部で大活躍
人とコミュニケーションできるロボットを実現する
九州工業大学
林 英治 先生
自動化から自律化へと進化するロボット
いかにロボットに意識を実体化させるか
研究はフィロソフィーとサイコロジーの段階へ
超伝導の地球電力ネットワークが、世界を救う!
九州工業大学
小田部 荘司 先生
人口増加で不足する世界のエネルギー
自然エネルギーと超伝導に注目
世界を救うGENESIS計画
コンピュータゲームやアニメーションのための仮想人間技術の課題
九州工業大学
尾下 真樹 先生
コンピュータアニメーションと仮想人間技術
仮想人間技術の3つの課題
ほかの分野にも広がる応用範囲
スマートフォンの実現に欠かせない低電力LSIテスト技術とは
九州工業大学
温 暁青 先生
半導体メーカーの経営も左右するLSIテスト技術
LSIの低消費電力化は世界的なトレンド
低消費電力LSIテスト技術
1
2
3