高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
58
件
検索条件変更
紀元前の哲学者も指摘していた! 幼児教育における「音楽」の力
創価大学
足立 広美 先生
幼児教育・保育の現場での音楽表現
幼児教育の現場で歌われる歌の特徴
歌や音楽に触れることで育まれる力とは?
心と体はつながっている 脳腸相関で見る栄養・運動と心の関係
創価大学
五味 千帆 先生
互いに影響し合う脳と腸
栄養バランスの取れた食事で精神も安定
生活習慣が健康をつくる-運動も睡眠も
ファストファッションも明暗を分けた、企業の強みと変化への対応
創価大学
安田 賢憲 先生
従来通りのやり方
企業の明暗を分けたもの
リアルな企業活動から得る学び
乳幼児への言葉かけが、自己肯定感の芽を育み、子どもの未来を変える
創価大学
戸田 大樹 先生
幼児期に育まれる自己肯定感
実践的な言葉かけを学ぶ
保育者が子どもの未来を変える
なぜ自分の町と近隣の町の「にぎわい」に差があるのだろうか
創価大学
和足 憲明 先生
比較して見つめてみる「自分の町」と「近所の町」
注目のお店があるかないかが影響する?
いちばん身近な形でのまちづくりへの参加方法
アリの知能を徹底調査! 柔らかいコンピュータ・システムをめざす
創価大学
﨑山 朋子 先生
群れで動くと「適応的知能」が生まれる不思議
アリはさまざまな情報を利用している
「柔らかいコンピュータ」から意識の謎まで
ARで安全・迅速に災害救助を!
創価大学
今村 弘樹 先生
仮想現実の総称「XR」
ARで災害救助を支援
触感を伝えるハプティクスデバイス
日本で同性婚は認められるか?
創価大学
上田 宏和 先生
同性婚を認めるか
日本国憲法の解釈
自己決定と他者の存在
ダイナミック・プライシングの活用と有効性
創価大学
鈴木 拓也 先生
買うか買わないか、人は何に左右される?
ダイナミック・プライシングとは
消費者も企業も納得の価格を追求
世界の働き方から見た日本の職場と日本人の労働意識の特殊性について
創価大学
岡部 史信 先生
企業の権利と労働者の権利、どちらが重要?
日本人はなぜ法制度よりも慣習に縛られるのか?
日本の働く環境は世界的な動向からズレている
人間はなぜズルをする? そのメカニズムを明らかにする経済学の力
創価大学
小島 健 先生
ズルを可視化する実験
ズルのメカニズム
ズルを深く知る
見えないものを測定する: データサイエンスから見た心理学
創価大学
服部 南見 先生
「頭がいい」ってどんな人?
「売れている」のはなぜ?
「世界市民」とは?
男性不妊にまつわる言説と「男らしさ」の深い関係
創価大学
倉橋 耕平 先生
男性にとっても身近な不妊
男性不妊と「男らしさ」の回復
男性不妊をめぐる言説の広がり
ゴジラ映画に見る特撮映画評の変遷
創価大学
森下 達 先生
特撮映画『ゴジラ』の登場を受けて
SFの定着からオタク文化の勃興へ
ゴジラ復活と批評の変化
将来当たり前の存在に? 人間のように動く「自律型ロボット」
創価大学
崔 龍雲 先生
リビングを片付け
技術を総動員
ロボカップ@ホームで競い合い
数学で解き明かすネット炎上のメカニズム
創価大学
篠宮 紀彦 先生
世界中どこにでも瞬時に情報を送れる
アクセス集中による障害など、課題もまだある
ネット上を行き交う情報の動きの謎
身近な食品の価格から、世界の食糧問題を考える
創価大学
近貞 美津子 先生
なぜバターが足りなくなっているのか
日本の農作物のウリは?
肥沃な土地を奪い合う時代の到来
日本の大学は、国際貢献ができる人材を輩出できるか
創価大学
小山内 優 先生
国によって違う大学事情
「副業」で社会貢献し、収入を得る大学
国際貢献につながる人材の育成
1
2
3