高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
45
件
検索条件変更
超新星爆発の残骸を観察すると、宇宙の元素の起源が明らかになる
埼玉大学
勝田 哲 先生
超新星爆発とは何か
残骸の観察で元の星の構成や宇宙線の起源を解明
宇宙の元素の秘密がわかる超新星爆発研究
自動車の速度を落とす仕掛け「ハンプ」の役割
埼玉大学
小嶋 文 先生
生活道路の交通安全
副作用の少ないハンプ
対策の進め方を考える
GDPとその三面等価
埼玉大学
李 潔 先生
GDPとは
GDPの生産とは
GDPの三面等価
「トマトの音」ってどんな音?
埼玉大学
蔭山 健介 先生
植物のストレスを音で判別
静電気が音の振動をとらえる
ECSのさらなる可能性
「分析化学」で新しい物質を発見し、生み出す!
埼玉大学
齋藤 伸吾 先生
新しい分析方法を作り出す「分析化学」
生体から分離しづらい「金属タンパク質」
抗体の代わりに働く「DNAアプタマー」
見えないものを見る~フォトン検出器~
埼玉大学
田井野 徹 先生
林の中から1本の木を見つけ出す
フォトンのエネルギーを感知
フォトン検出器で宇宙の謎を解く
ロシア文学の作品に秘められた近代化や社会主義への批評
埼玉大学
野中 進 先生
ロシア文学の作家はオピニオンリーダーだった
近代化への憧れと疑問
スターリンを怒らせた男
開発途上国のゴミが資材に生まれ変わる仕組みを作る
埼玉大学
川本 健 先生
深刻化する途上国の環境問題
日本が協力できる環境対策
めざすはゴミの地産地消
自動運転の技術開発において重要な組込みシステムとは?
埼玉大学
安積 卓也 先生
自動運転に使われる種々の最新技術
大事なのはリアルタイム性
組込みシステムを構築する
日本で増税はなぜ嫌われるのか? ~日本と海外の社会保障比較~
埼玉大学
高端 正幸 先生
日本ほど増税に厳しい国はない
「守られている」と感じる北欧の国民
日本が進むべき道は
植物が快適であるかどうかが、電気でわかる!?
埼玉大学
長谷川 有貴 先生
植物の訴えを聞く研究
植物工場への応用
どんな環境が最適なのか
モノの変形と破壊を知って安全をつくる
埼玉大学
荒木 稚子 先生
モノづくりのためにモノを壊す
破壊といってもさまざま
すべては安全・安心のために
なぜ日本では世界を驚かせるイノベーションが生まれないのか?
埼玉大学
宇田川 元一 先生
イノベーションを起こせない組織の問題とは
新しい組織のリーダー像
得意なことを伸ばしていく
生命の不思議が詰まった「タンパク質」の可能性は無限大!
埼玉大学
戸澤 譲 先生
除草剤に強い植物
葉緑体は大切な「物質工場」
生物の多様性の解明へ
植物が持つ無限の可能性を引き出す「バイオテクノロジー」
埼玉大学
川合 真紀 先生
バイオテクノロジーの進化
植物の生存戦略に学ぶ
植物は大切なパートナー
暗号から政治まで、「数学」は社会のどこにでも顔を出す!
埼玉大学
海老原 円 先生
ネット社会に不可欠な暗号化技術と数学の関係
ものづくりにも政策決定にも数学が使われている!
正しいかどうかを見抜く批判的精神の礎
世論調査はなぜ、増えている? その信頼性を担保するものは?
埼玉大学
松本 正生 先生
増える世論調査の実施回数
世論調査の結果を判断基準にする国民
調査結果の信頼性をどう担保するか
調査方法によって結果が変わる? 世論調査結果をどう読む
埼玉大学
松本 正生 先生
電話調査の方が本音を言いやすい?
「どう質問するか」で調査結果は異なる
複数の調査を比べて見えることもある
いま問われる日本の二院制の意義
埼玉大学
松本 正生 先生
二院制が少ない世界の議会事情
イギリスに「ねじれ国会」はない
国会が意思決定できない異常な姿
橋のデザインには必ず理由がある!
埼玉大学
奥井 義昭 先生
形の良さだけでは橋は成り立たない
日本の橋の現状
さいたま新都心大橋の工程
1
2
3