高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
18
件
検索条件変更
方言は独立した言語! 多様な日本の言葉から世界を見る
大東文化大学
カルリノ サルバトーレ 先生
一つの国、多くの言語
「失われゆく言葉」の記録
言語と文化の関係性
SNSを先取り? 中国古典文学の作者とそのネットワーク
大東文化大学
小塚 由博 先生
明末清初の文学
張潮の文人ネットワーク
文学は合わせ鏡
店のファンは何を買う? スーパーマーケットのレジを分析
大東文化大学
白井 康之 先生
レジの情報をどう活用する?
店のファンの特徴を探る
感覚を数字で証明
宗教と食から、西欧と日本の共通点が見える
大東文化大学
ジョン・モリス 先生
地球規模でとらえると
共通点も多い宗教と食文化
語学習得のコンテンツに
乳幼児から必要となる健康づくりと、楽しく続ける環境づくり
大東文化大学
入江 由香子 先生
運動で健康をサポート
10~20代の近年の傾向と課題
健康的なまちづくりがもたらす効果
キリスト教的世界観に大打撃を与えたのは宣教師だった?
大東文化大学
新居 洋子 先生
中国の影響を受けていた啓蒙思想
中国に渡ったイエズス会の宣教師たち
宣教師たちが翻訳した中国の思想
「ネットオークション」と「フリマサイト」、売るならどっちがお得?
大東文化大学
土橋 俊寛 先生
「即決価格付きオークション」って?
なぜ高くても売れるの?
鳥の目と虫の目、理論と実験が大切
オランダはなぜスポーツ大国なのか? 欧州モデルをめざす日本
大東文化大学
高橋 進 先生
スポーツ教育の理想像は欧州にあり
4~5歳の9割がスポーツクラブに所属
両輪となる主体的な姿勢と環境の整備
中国製品は量より質の時代に? 中国経済の変化を探る
大東文化大学
森 路未央 先生
ものづくりは「量から質」の時代へ
世界経済を支える中国のサプライチェーン
中国経済の課題と対応策
個人の中でもイノベーションが起こる? カギを握る「両利きの経営」
大東文化大学
山田 敏之 先生
イノベーションは個人の中でも起こる
創造性と生産性のバランス
ミドル層の役割も重要
日本人は不健康? 食べる量が少なくても肥満になる!
大東文化大学
蕪木 智子 先生
なぜ肥満は問題なのか
運動するにも食事は大切
食品の成分を学んで健康に 鶏の胸肉で疲労回復!
期待が裏切られたときにも訴訟は可能? 期待権と損害賠償
大東文化大学
松原 孝明 先生
医療行為と期待権
期待権の判断基準
損害賠償額はどう決める?
小学校2年生の文学教材『スイミー』を教師の視点で読み解く
大東文化大学
山中 吾郎 先生
小学校2年生国語教科書掲載の『スイミー』
物語の意味を深く考えてみる
教師の視点から作品を読み込む
スポーツの現場を支える「スポーツボランティア」の役割
大東文化大学
工藤 保子 先生
スポーツを「する・見る・支える」
注目を集める「スポーツボランティア」
「支える」意識を根付かせるために
低糖質食の落とし穴? 酸化ストレスを回避するには
大東文化大学
蕪木 智子 先生
低糖質食が抱えるリスクとは
酸化ストレスが蓄積する原因
バランスのいい食生活と適度な運動
森鴎外はドイツに留学して、何に驚き、何に共感したのか?
大東文化大学
美留町 義雄 先生
「ドイツ三部作」の源となった留学体験
ジョッキでビールを飲む?
日独文化交流のさきがけ
「在宅看護」中心の時代がやってくる! 看護教育にできることとは?
大東文化大学
村松 由紀 先生
これからは「在宅看護」の時代
在宅看護はベテラン看護師に任せる?
2025年問題対策の要は、看護教育にあり
「あたりまえ」を言語化する―文化人類的フィールドワーク
大東文化大学
中野 紀和 先生
人間が作ったものすべてが「文化人類学」の対象
フィールドワークと災害復興
社会に関わる文化人類学