高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
109
件
検索条件変更
呼吸器内科学の挑戦:発がんの予防法・治療法を探る!
大阪公立大学
川口 知哉 先生
どうやって病気の診断・治療をするの?
「がん」とどう向き合う?
さらなる進化を続けるがんの予防と治療
第4世代AIは「深層学習」と「クラスタリング」のいいとこどり?
大阪公立大学
増山 直輝 先生
人工知能イコール深層学習ではない
クラスタリングの利点
第4世代のAI
日本の企業の99.7%を占める、中小企業が果たす役割
大阪公立大学
本多 哲夫 先生
中小企業の実態
中小企業の課題と強み
地域社会を支える中小企業
河川の水は田んぼを通っている? 環境を守る田んぼの役割
大阪公立大学
中桐 貴生 先生
田んぼに溜まった水は重さが違う?
水田は水源でもある
農地減少が環境に与える影響
細胞内のタンパク質生成を制御して疾患を治す「核酸医薬」
大阪公立大学
立花 亮 先生
RNAの異常による疾患をRNAで治す
塩基の並び順を変えて多様な治療薬を
変異タンパク質を「閉じ込めて」分解
高齢者の転倒予防に効果あり 俊敏な動きを身につける「棒体操」
大阪公立大学
横井 賀津志 先生
一度の転倒で寝たきりになる高齢者も
新聞紙とテープがあればできる棒体操
1回20分の棒体操を週2回
農家さんのために牛の繁殖能力を高めたい!
大阪公立大学
古山 敬祐 先生
牛の妊娠は大イベント
着床能の高い受精卵を作りたい
子牛の繁殖能力は母牛の胎内で決まる?
レーザーで飛ぶ? 未来型エンジンをめざす航空宇宙工学
大阪公立大学
森 浩一 先生
レーザーの光で宇宙へ!
ロケット発射実験が行われた「レーザー推進」
新たな可能性を秘めた「プラズマ推進」
古文書が語る地域の歴史-歴史を発見する面白さ
大阪公立大学
齊藤 紘子 先生
史料から知る民衆の姿
さまざまな古文書
歴史を発見する面白さ
植物が「集団」を維持できる理由を、生態系全体の観点から研究する
大阪公立大学
名波 哲 先生
雌雄がそろわないと子孫が残せない植物
不利なのに存在している理由は?
食物連鎖や生態系まで保護するために
過酷な地か、楽園か? 南極地域観測隊とストレスの関係
大阪公立大学
川部 哲也 先生
家族や知人もいない極寒の地で過ごす1年
多くの人が体調を崩しがちなのは滞在期間の後半
日本より南極が肌に合う隊員もいる?
解析シミュレーションで構造物の安全性向上をめざす
大阪公立大学
生島 一樹 先生
日本のインフラの安全を支える強度解析手法
解析シミュレーションのために現象を数式化
運行中の船の衝撃を3次元で作り出す
サンゴ礁の起源から知る生物進化と地球環境の変化
大阪公立大学
足立 奈津子 先生
生物礁は生物多様性のホットスポット
さまざまな生物が生物礁を構築してきた
大規模生物絶滅事変の後は微生物類だけの生物礁に
植物の代謝機能解明で、飢餓をもたらす雑草を防除する新技術の開発へ
大阪公立大学
岡澤 敦司 先生
雑草を防除するには?
雑草の発芽を阻止するには
紫外線でポリフェノールを増やす
家が見守る! 看護と工学のタッグで実現する安心生活
大阪公立大学
野口 博史 先生
看護と工学の連携
人が安心して暮らせる仕組みを
求められる見守りシステムとは
ミクロの世界で繰り広げられる微生物の攻防と協力関係
大阪公立大学
甲斐 建次 先生
化学物質を介して行う細胞間コミュニケーション
増殖した状態を見計らって団体攻撃
真菌の器官に隠れて土の中で生き続ける
ブラック校則はドイツにはない? ~民主主義との微妙な関係~
大阪公立大学
辻野 けんま 先生
ブラック校則と民主主義
ナチズムが映し出した国家と学校の関係
「管理された《楽しい》学校」から「自律的な学校」へ
生活というフィールドを俯瞰し、その解決策を導く「生活科学」
大阪公立大学
所 道彦 先生
複数の要素から構成される生活
子どもの貧困を考える
俯瞰的な視点を持つ
環境問題を生み出す「人間」について考える環境哲学とは?
大阪公立大学
上柿 崇英 先生
環境問題から「人間とは何か」を考える
自然環境と人工環境のズレが環境問題の根本
正解のない問いに、意味を見いだす
妊婦の人生と向き合う助産師
大阪公立大学
古山 美穂 先生
妊婦の思いを受け止める
妊婦の生活設計を支援する場合も
医師以外で、正常な妊娠を管理できる唯一の職業
1
2
3
4
5
6